[スポンサーリンク]

C

クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)(CO)3 Complex

[スポンサーリンク]

 

概要

Cr(η6-arene)(CO)3錯体は、ベンゼン誘導体及びクロムヘキサカルボニルから容易に調製される。

クロムカルボニルが配位した芳香環は電子不足になるため、通常進行しにくい芳香族求核置換反応(SNAr反応)を起こすことが可能となる。同様の理由から芳香環上・置換基上のプロトンの酸性度も向上するため、核リチオ化なども容易に起こせる。

また、クロムトリカルボニル部位は立体障害基としても働くため、立体選択的に置換基・官能基を導入するための手法としても利用できる。クロムが配位することで芳香環の置換基はエナンチオトピックとなり、面不斉を利用した不斉合成も行える。

クロム上のd電子関与により、ベンジル位のカチオンが安定化される。このため、Nicholas反応様式の立体特異的SN1置換反応も可能となる。
cr_arene_2.gif
このように、種々の興味深い性質を示す錯体であるが、量論量の有毒クロムを用いることが必要なうえ、錯体が酸素に不安定なため、実用面ではさらなる改善が求められる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

処理の手順によって生成物が異なる。
cr_arene_3.gif
種々の化合物合成にも用いられている。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl…
  2. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Gr…
  3. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  4. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  5. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reage…
  6. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  7. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  8. アッペル反応 Appel Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  2. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然物・立体選択的エーテル環構築・二核ルテニウム錯体・多点認識型含窒素複素環カルベン
  3. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  4. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環状有機ケイ素化合物・カルボン酸α位修飾・触媒的還元的アミノ化
  5. 2015年ケムステ人気記事ランキング
  6. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  7. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  8. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  9. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  10. TFEDMA

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー