[スポンサーリンク]

B

ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabotinsky(BZ) Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

BZ反応は大変珍しい化学振動(Chemical Oscillation)の代表例として知られている。金属イオンを選ぶことで溶液の色がさまざまに変わるので、この反応は試演に向いている。

合成化学的観点からは特筆すべき点は無いものの、生命現象や自然界の挙動、複雑系、非線形科学現象を理解する上で、大変示唆に富む反応の一つとされている。

基本文献

  •  Zhabotinsky, A. M. Chaos 1991, 1
  •  Pechenkin, A. , J. Biosci. 2009, 34,  365.

 

開発の歴史

1951年BZ反応はソ連の化学者ベロウソフによって見出されたが、周期的な現象であることが認められなかったため受理されなかった。その後、1961年にジャボチンスキーが再発見した。

Boris Pavlovich Belousovと Anatoly Zhabotinsky

Boris Pavlovich Belousovと Anatoly Zhabotinsky

 

反応機構

セリウムを用いる場合、Ce(III)とCe(IV)の酸化還元系になり、溶液はそれぞれ無色と黄色。Ce(III)→Ce(IV)の酸化反応は臭化物イオン(Br)の濃度が高いときに速く、Ce(IV)→Ce(III)の還元反応は臭素(Br2)の濃度が高いときに速い。他の条件を適切に設定してやることで、Ce(III)とCe(IV)の間で振動的に酸化還元反応を起こすことができる。

臭素酸塩およびマロン酸を媒介として組み立てられているので、これらが消費されると反応自体は停止する。
BZ_2.gif
詳細はWikipedia(ベロウソフ・ジャボチンスキー反応)に詳しい。

 

反応例

現象が視覚的に明瞭ということもあり、ネット上にも動画が多数公開されている。Youtubeから一つ引用しておく。

BZ反応機構を組み込んだ、化学エネルギーを使って自走するゲル

実験手順

※実験手順自体は簡単で、試薬を混ぜるだけで良い。中学・高校の化学クラブなどでの試演に向いている。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061532278″ locale=”JP” title=”非平衡系の科学〈3〉反応・拡散系のダイナミクス”][amazonjs asin=”0486428818″ locale=”JP” title=”Chemical Oscillations, Waves, and Turbulence (Dover Books on Chemistry)”]

 

外部リンク

 

関連記事

  1. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker…
  2. クラブトリー触媒 Crabtree’s Cataly…
  3. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  4. ボラン錯体 Borane Complex (BH3・L)
  5. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  6. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropan…
  7. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet C…
  8. ウルツ反応 Wurtz Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. Pubmed, ACS検索
  2. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  3. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!
  4. 秋の褒章2011-化学
  5. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  6. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  7. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  8. Junfeng Zhao
  9. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  10. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー