[スポンサーリンク]

A

アニオン重合 Anionic Polymerization

[スポンサーリンク]

 

概要

イオン性付加重合のうち、活性種がアニオンであるものをアニオン重合と呼ぶ。開始剤としては求核性の強いアルキルリチウムなどが用いられる。モノマーとしては求核付加を受ける電子不足二重結合を持つアクリル酸エステル、ビニルケトン、スチレン誘導体などがその適用となる。

生じるアニオンが安定化される場合には、モノマーが消費された後でも成長末端は安定であり、再びモノマーを加えると重合が再開するような系も知られている(リビング重合)。

基本文献

・Smid, J. J. Polym. Sci. Part A. 2002, 40, 2101.. DOI:10.1002/pola.10286

 

反応機構

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0841238545″ locale=”JP” title=”Advances in Controlled/Living Radical Polymerization (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”9401046492″ locale=”JP” title=”Ionic Polymerization and Living Polymers”][amazonjs asin=”3662153041″ locale=”JP” title=”Living Polymers and Mechanisms of Anionic Polymerization (Advances in Polymer Science)”][amazonjs asin=”3527324925″ locale=”JP” title=”Controlled and Living Polymerizations: From Mechanisms to Applications”]

外部リンク

関連記事

  1. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synt…
  2. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  3. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knor…
  4. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Sol…
  5. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (…
  6. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  7. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydr…
  8. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinso…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  2. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  3. 細胞をつなぐ秘密の輸送路
  4. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  5. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev. Chem. 2017-4/5月号
  6. だんだん柔らかくなるCOF!柔軟性の違いによる特性変化
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  8. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  9. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  10. 平井 剛 Go Hirai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー