[スポンサーリンク]

A

アニオン重合 Anionic Polymerization

[スポンサーリンク]

 

概要

イオン性付加重合のうち、活性種がアニオンであるものをアニオン重合と呼ぶ。開始剤としては求核性の強いアルキルリチウムなどが用いられる。モノマーとしては求核付加を受ける電子不足二重結合を持つアクリル酸エステル、ビニルケトン、スチレン誘導体などがその適用となる。

生じるアニオンが安定化される場合には、モノマーが消費された後でも成長末端は安定であり、再びモノマーを加えると重合が再開するような系も知られている(リビング重合)。

基本文献

・Smid, J. J. Polym. Sci. Part A. 2002, 40, 2101.. DOI:10.1002/pola.10286

 

反応機構

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0841238545″ locale=”JP” title=”Advances in Controlled/Living Radical Polymerization (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”9401046492″ locale=”JP” title=”Ionic Polymerization and Living Polymers”][amazonjs asin=”3662153041″ locale=”JP” title=”Living Polymers and Mechanisms of Anionic Polymerization (Advances in Polymer Science)”][amazonjs asin=”3527324925″ locale=”JP” title=”Controlled and Living Polymerizations: From Mechanisms to Applications”]

外部リンク

関連記事

  1. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Reso…
  2. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  3. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  4. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  5. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  6. ライセルト反応 Reissert Reaction
  7. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearra…
  8. IBX酸化 IBX Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構造の多重制御
  2. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  3. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  4. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  5. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  6. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  7. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  8. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  9. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  10. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー