[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromatic Compounds

[スポンサーリンク]

 

概要

ニトロ化反応は芳香環に窒素を導入できる有用手法である。合成されたニトロ化合物は、複素環合成やSandmeyer反応の前駆体に用いることができ、用途は幅広い。

 

基本文献

 

反応機構

ニトロ化反応の活性種は、硝酸と硫酸の混酸系中で生成するニトロニウムイオン(NO2+)である。
配向性は、通常の芳香族求電子置換反応(SEAr)形式に従う。ニトロ基は強い電子吸引性であるため、通常のベンゼンを基質とする場合には、モノニトロ化で反応は停止する。
(参考:J. Am. Chem. Soc. 2003125, 4836; J. Org. Chem. 200671, 6192.)
zinke_nitration_2.gif

反応例

ジニトロ体やトリニトロ体を合成したい場合には、発煙硝酸を使うと反応が進行する。

ピリジンN-オキシドは以下のような共鳴構造をもつため、ニトロ化に対してはピリジンそれ自体よりも活性になる。
zinke_nitration_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 一重項酸素 Singlet Oxygen
  2. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric A…
  3. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Bor…
  4. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  5. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboratio…
  6. 超音波有機合成 Sonication in Organic Sy…
  7. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  8. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  2. SPring-8って何?(初級編)
  3. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  4. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  5. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  6. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  7. 研究テーマ変更奮闘記 – PhD留学(後編)
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  9. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  10. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー