[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

1953年、Sarettらは、無水クロム酸のピリジン溶液をアルコールの酸化に用いる方法を報告し、その後1968年にCollinsらが、赤色のCrO3・2Pyを結晶として単離し、ジクロロメタン中で反応を行う改良法を見いだした。

酸に不安定なアルデヒド・ケトン合成に有用であるが、基質に対して大過剰(6当量以上)の酸化剤が必要となる。吸湿性に起因する試薬の不安定性ゆえ、用時調製の必要があるという欠点もある。

 

基本文献

  • Poos, G. I.; Arth, G. E.; Beyler, R. E.; Sarett, H. J. Am. Chem. Soc. 1953, 75, 422. doi:10.1021/ja01098a049
  • Collins, J. C.; Hess, W. W.; Frank, F. J. Tetrahedron Lett. 1968, 3363.
  • Collins, J. C.; Hess, W. W. Org. Synth. Coll. Vol. 6, 644 (1988) [website]
  • Ley, S. V.; Madin, A. Comprehensive Organic Synthesis 19917, 253. (Review)
  • Luzzio, F. A. Org. React. 1998, 53, 1. (Review)

 

反応機構

sarett_oxi_2.gif

反応例

Periplanone Bの合成[1] sarett_oxi_3.gif

実験手順

Sarett試薬の調製[2]

温度計、吸湿管、スターラーバーを備えた1L三方フラスコ中に、ピリジン(500mL)を入れ、氷浴で15℃程度に保つ。無水CrO3
(68g, 0.68 mol)を30分かけて徐々に加える(試薬を加えるにつれて黄色綿状沈殿と反応液の粘土向上が観測される)。温度は20℃を超えないように注意する。添加終了後、攪拌しながら室温に向上させる(1時間程度で反応液が深赤色になり、結晶の生成が観測される)。ピリジン上清をdecantationで除き、結晶を無水石油エーテル(250mL)で数度洗う。グラスフィルターで濾過しつつ、なるべく空気に触れないように石油エーテルで洗う。乾燥させて赤色結晶であるCrO3・2Py(150-160g,
85-91%)を得る。生成物は高吸湿性であり、0℃で保存する。

ヘプタナールの合成[2]

sarett_oxi_4.gif
スターラーバーを備えた乾燥1L三方丸底フラスコに無水ジクロロメタン(650mL)およびCrO3・2Py(77.5g,
0.300mol)を加えて室温で攪拌する。引き続き1-ヘプタノール(5.8g, 0.050mol)を一度に加える。20分攪拌後、上清溶液を茶色ガム状の不溶物からdecantationで別容器に移す。不溶物はエーテル(100mLx3)で洗う。有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液(300mL)、5%塩酸(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mLx2)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒除去後、蒸留精製(80-84℃,
65mmHg)により、ヘプタナール(4.0-4.8g, 70-84%)を得る。

 

実験のコツ・テクニック

※Sarett試薬を調製する時には、必ず過剰のピリジンにクロム酸を少しずつ加える。逆を行うと爆発の危険があるので絶対に行ってはいけない。

 

参考文献

[1] Still, W. C. J. Am. Chem. Soc. 1979, 101, 2493. DOI: 10.1021/ja00503a048 [2] Collins, J. C.; Hess, W. W. Org. Synth. Coll. Vol. 6, 644 (1988) [website]

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198556640″ locale=”JP” title=”Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 6)”][amazonjs asin=”3527323201″ locale=”JP” title=”Modern Oxidation Methods”][amazonjs asin=”0387236074″ locale=”JP” title=”Oxidation of Alcohols to Aldehydes and Ketones: A Guide to Current Common Practice (Basic Reactions in Organic Synthesis)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ハートウィグ・宮浦C-Hホウ素化反応 Hartwig-Miyau…
  2. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  3. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  4. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reage…
  5. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund …
  6. シュミット転位 Schmidt Rearrangement
  7. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  8. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann React…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  2. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  3. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  4. 阪大・プリンストン大が発見、”高温”でも超伝導
  5. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  6. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  7. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  8. ロドデノール (rhododenol)
  9. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  10. セントラル硝子、工程ノウハウも発明報奨制度対象に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー