[スポンサーリンク]

K

クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

アニリン類とβ-ケトエステルから得られるβ-ケト酸アニリドを、H2SO4またはポリリン酸(PPA)と加熱すると、キノリノンが得られる。縮合も一段階で同時に行う手法はConrad-Limpach法と呼ばれ、別種の異性体が得られる。

 

基本文献

 

反応機構

knorr_quinoline_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

関連記事

  1. ルーシェ還元 Luche Reduction
  2. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization …
  3. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  4. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffl…
  5. 不斉ストレッカー反応 Asymmetric Strecker R…
  6. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  7. バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylat…
  8. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synt…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  3. 第126回―「分子アセンブリによって複雑化合物へとアプローチする」Zachary Aron博士
  4. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  5. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  6. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  7. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  8. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  9. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  10. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー