[スポンサーリンク]

J

ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

マンガン(III)-サレン錯体を触媒とし、cis-アルケンの不斉エポキシ化を行う反応。Sharpless-香月不斉エポキシ化と異なり、配位性置換基を持たない単純アルケンにおいても高い不斉収率で成績体を与える。

 

基本文献

 

反応機構

参考:Angew. Chem. Int. Ed. 199736, 2060.
jacobsen_katsuki_epoxy_2.gif

反応例

Salen不斉配位子はエポキシ化以外にも多くの反応に応用できる。 詳しくはReview[1]を参照されたい。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Katsuki, T. Synlett 2003, 281. DOI: 10.1055/s-2003-37101

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3540209816″ locale=”JP” title=”Comprehensive Asymmetric Catalysis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  2. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  3. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…
  4. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…
  5. マーデルング インドール合成 Madelung Indole S…
  6. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylborati…
  7. ストーク エナミン Stork Enamine
  8. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本科学未来館
  2. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  3. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  4. 第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授
  5. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  6. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  7. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  8. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  9. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  10. フラーレン /Fullerene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー