[スポンサーリンク]

G

グロブ開裂 Grob Fragmentation

[スポンサーリンク]

 

概要

電子対供与基から数えて3位(γ位)に脱離基が存在すると、開裂反応が進行しうる。

 

基本文献

  • Grob, C. A.; Baumann, W. Helv. Chim. Acta 195538, 594.
  • Weyerstahl, P.; Marschall, H. Comprehensive Organic Synthesis 1991, 6, 1044.
  • Prantz, K.; Mulzer, J. Chem Rev 2010, 110, 3741. DOI: 10.1021/cr900386h

 

開発の歴史

Cyril A. Grob(1917-2003)によって1955年に報告された反応。しかし、最近の総説(Chem. Rev. 2010)よりGrobが最初の発見者でないことが述べられている。

Cyril A. Grob

Cyril A. Grob

 

反応機構

上記スキーム参照。 脱離基と開裂する結合がアンチペリプラナーとなる遷移状態を経由する。

 

反応例

trans-/cis-デカリンモノスルホン酸エステルのGrob開裂反応では、それぞれ対応するトランスおよびシスアルケンが立体特異的に生じる。
grob.h3.gif
Taxolの合成[1]:合成の難しい中~大員環化合物の合成における強力な手法となる。
grob_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Wender, P. A. et al. J. Am. Chem. Soc. 1997119, 2755 & 2757. DOI: 10.1021/ja9635387 DOI: 10.1021/ja963539z

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  2. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  3. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Ald…
  4. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  5. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base…
  6. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  7. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…
  8. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for B…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  2. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  3. 無機材料ーChemical Times 特集より
  4. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  5. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel
  6. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  7. pre-ELM-11
  8. その電子、私が引き受けよう
  9. 計算化学記事まとめ
  10. アロタケタールの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー