[スポンサーリンク]

F

フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

2-アミノベンズアルデヒドとケトンを縮合させてキノリン誘導体を合成する手法。

 

基本文献

  •  Friedlander, P. Ber. 1882, 15, 2572.
  •  Friedlander, P.; Gohring, C. F. Ber. 188316, 1833.
  • Manske, R. H. Chem. Rev. 1942, 30, 113. DOI: 10.1021/cr60095a006
  • Bergstrom, F. W. Chem. Rev. 1944, 35, 77. DOI: 10.1021/cr60111a001
  •  Cheng, C. C.; Yan, S. J. Org. React. 198228, 37. doi: 10.1002/0471264180.or028.02
  • Marco-Contelles, J.; Prez-Mayoral, W.; Samadi, A.; Carreiras, M. C.; Soriano, E. Chem. Rev. 2009, 109, 2652. DOI: 10.1021/cr800482c

 

反応機構

friedlander_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 鋳型合成 Templated Synthesis
  2. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  3. スワーン酸化 Swern Oxidation
  4. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide…
  5. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  6. アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reacito…
  7. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  8. バーチ還元 Birch Reduction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 目が見えるようになる薬
  2. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  3. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  4. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  5. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  6. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  7. 「無機化学」とはなにか?
  8. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  9. グローブボックスあるある
  10. 金沢ふるさと偉人館

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー