[スポンサーリンク]

B

ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis

[スポンサーリンク]

概要

α-ハロケトンとホルムアミド(もしくはウレア)から、置換オキサゾールを得る手法。ホルムアミドの代わりにチオアミドを用いると、チアゾールが得られる。

基本文献

 

開発の歴史

1962年にドイツの化学者Bredereckによって報告された。ホルムアミドとα-ジケトンを用いるとイミダゾールが、1,3-ジカルボニル化合物を用いるとピリミジンが得られる。

Hellmut Bredereck

Hellmut Bredereck

反応機構

bred_oxazole_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908421″ locale=”JP” title=”ヘテロ環化合物の化学”]

 

外部リンク

関連記事

  1. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…
  2. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  3. ジイミド還元 Diimide Reduction
  4. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  5. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  6. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  7. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmet…
  8. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinso…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!
  3. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  4. 化学作業着あれこれ
  5. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  6. Whitesides’ Group: Writing a paper
  7. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  8. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)
  9. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  10. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー