[スポンサーリンク]

B

バートン脱カルボキシル化 Barton Decarboxylation

[スポンサーリンク]

 

概要

カルボン酸から一炭素減炭したアルカンを得ることが出来る有用な手法。中間体として生成する炭素ラジカルは、酸素などの様々な捕捉剤と反応しうるため、官能基化も可能である。

基本文献

 

反応機構

BM_decarbox_2.gif

反応例

(+)-Atisineの合成[1]:官能基選択的に反応が進行する。
BM_decarbox_3.gif
ラジカル中間体捕捉による官能基化[2] BM_decarbox_4.gif

実験手順

脱カルボン酸を経る臭素化[3] BM_decarbox_5.gif

バブラー、ジムロート、攪拌子を備えた250mL丸底フラスコに、窒素雰囲気下、Bartonエステル(8.06g, 27.1mmol)、ブロモトリクロロメタン(3mL, 30.0mmol)、ジクロロメタン(100mL)を加える。反応溶液に250Wタングステンランプを照射しつつ、30分加熱還流する。溶液の色は明黄色から薄黄色に変化していく。室温に放冷後、溶媒をエバポレータで除去し、カラムクロマトグラフィ(展開系:ヘキサン)で精製することで目的物を得る(5.81g, 収率98%)。

 

実験のコツ・テクニック

※Bartonエステルはlight-sensitiveなので暗所で取り扱うこと。

 

参考文献

[1] (a) Ihara, M. et al. J. Am. Chem. Soc. 1988110, 1963. DOI: 10.1021/ja00214a050 (b) J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 1164. DOI: 10.1021/ja00159a042
[2] Zhu, J.; Klunder, A. J. H.; Zwanenburg, B. Tetrahedron 1995, 51, 5099. doi:10.1016/0040-4020(95)98707-O
[3] Barton, D. H. R.; MacKinnon, J.; Perchet, R. N.; Tse, C.-L. Org.Synth. 1998, 75, 124.  DOI: 10.15227/orgsyn.075.0124

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00JQ4IVT8″ locale=”JP” title=”The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action”]

 

外部リンク

関連記事

  1. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  2. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  3. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  4. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  5. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylatio…
  6. ネフ反応 Nef Reaction
  7. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…
  8. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Sy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最新の産学コラボ研究論文
  2. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  3. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  4. ペーパーミル問題:科学界の真実とその影響
  5. 新薬と併用、高い効果
  6. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう!
  7. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  8. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  9. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  10. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー