[スポンサーリンク]

D

ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxirane

[スポンサーリンク]

概要

アセトンおよびOxoneから調製されるジメチルジオキシラン(DMDO)は、アルケンをエポキシドへと酸化する目的でしばしば用いられる。メチルトリフルオロメチルジオキシラン(TFDO)は、DMDOの約600倍の反応性を誇る。

dioxirane_6.gif

mCBPAと比較して、中性条件下反応を行える点、副生物がアセトンのみなので後処理が容易な点、安価に行える点がメリットとして挙げられる。ただし試薬は不安定であり、用時調製が必須。また減圧蒸留で試薬をつくる必要もあり、操作がやや面倒なのも欠点。

特定の基質において、アルカンのC-Hを直接アルコールにまで酸化することが可能である。

 

基本文献

  • Murray, R. W.; Jayaraman, R. J. Org. Chem. 1985, 50, 2847. DOI: 10.1021/jo00216a007
  • Adam, W.; Chan, Y.-Y.; Cremer, D.; Gauss, J.; Scheutzow, D.; Schindler, M. J. Org. Chem. 1987, 52, 2800. DOI: 10.1021/jo00389a029
  • Mello, R.; Fiorentino, M.; Sciacovelli, O.; Curci, R. J. Org. Chem. 1988, 53, 3890. DOI: 10.1021/jo00251a053
  • Mello, R.; Fiorentino, M.; Fusco, C.; Curci, R. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 6749. DOI: 10.1021/ja00199a039
  • Adam, W.; Hadjiarapoglou, L.; Nestler, B. Tetrahedron Lett. 1990, 31, 331. doi:10.1016/S0040-4039(00)94547-7
  • Yang, D.; Wong, M.-K.; Yip. Y.-C. J. Org. Chem. 1995, 60, 3887. DOI: 10.1021/jo00117a046
  • Frohn, M.; Wang, Z.-X.; Shi, Y. J. Org. Chem. 1998, 63, 6425. DOI: 10.1021/jo980604+
  • Yang, D.; Wong, M.-K.; Wang, X. -C.; Tang, Y.-C. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 6611. DOI: 10.1021/ja980916u
  • Ferraz, H. M. C.; Muzzi, R. M.; Vieira, T. O.; Viertler, H. Tetrahedron Lett. 2000, 41, 5021. doi:10.1016/S0040-4039(00)00769-3

<review>

  • Murray, R. W. Chem Rev. 1989, 89, 1187. DOI: 10.1021/cr00095a013
  • Curci, R.; Dinoi, A.; Rubino, M. F. Pure Appl. Chem. 1995, 67, 811. doi: 10.1351/pac199567050811
  • Curci, R.; D’Accolti, L.; Fusco, C. Acc. Chem. Res. 2006, 39, 1. DOI: 10.1021/ar050163y
  • Adam, W.; Saha-Moller, C. R.; Zhao, C.-G. Org. React. 2002, 61, 219.

 

反応機構


dioxirane_4.gif

反応例

Morphineの合成[1]


dioxirane_3.gif

Merrilactone Aの合成[2]


dioxirane_5.gif

選択的C-H酸化の例[3]: 反応性はメチン炭素のほうがメチレン炭素よりも高い。

dioxirane_7.gifBryostatin Analogueへの適用[4]

dioxirane_8.gif

実験手順

ジメチルジオキシランの調製[5a]

dioxirane_10.gif

撹拌子を備えた1L三径フラスコに蒸留水(120mL)、アセトン(100mL)、炭酸水素ナトリウム(45g)を入れて、氷冷下に5分激しく撹拌する。この溶液にOxone (90g)を3回に分けて10分以内に加え、氷冷を保ったまま15~20分撹拌する。生成したDMDOをアセトン溶液として減圧蒸留する(50-120 mmHgの簡易ポンプを使用、1-2hを要する)。受け側のフラスコは-78℃に保ち、乾燥目的でモレキュラーシーブス4Aを入れておく。DMDO濃度はチオアニソールを用いるNMR滴定法にて決定する。


実験のコツ・テクニック

※過酸化物を生成させる反応の常として爆発の危険性が伴う。防爆版をたてて行うこと。
※DMDOは揮発性の過酸化物なので特に留意する。ドラフト内で行うこと。
※実験器具のセットアップの仕方は、上図[5b]もしくはこちらのPDFを参考のこと。
※酸化力が強いので、皮膚に接触させる、吸入することは絶対に避ける。 保護手袋を必ずすること。ただしゴム製は避ける。

 

参考文献

[1] Trost, B. M.; Tang, W.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 14785. DOI: 10.1021/ja054449+
[2] (a) Inoue, M.; Sato, T.; Hirama, M. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 10772. DOI: 10.1021/ja036587+ (b) Inoue, M.; Sato, T.; Hirama, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 4843. doi:10.1002/anie.200601358 (c) Inoue, M.; Lee, N.; Kasuya, S.; Sato, T.; Hirama, M.; Moriyama, M.; Fukuyama, Y. J. Org. Chem. 2007, 72, 3065. DOI: 10.1021/jo0700474
[3] (a) Bovicelli, P.; Lupattelli, P.; Mincione, E.; Prencipe, T.; Curci, R. J. Org. Chem. 1991, 57, 2182. DOI: 10.1021/jo00033a053 (b) Iida, T.; Yamaguchi, T.; Nakamori, R.; Hikosaka, M.; Mano, N.; Goto, J.; Nambara, T. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1 2001, 2229. DOI: 10.1039/B104938K
[4] Wender, P. A.; Hilinski, M. K.; Mayweb, A, V, W, Org. Lett. 2005, 7, 79. DOI: 10.1021/ol047859w
[5] (a) Li, Y.; Tang, P.; Chen, Y.; Yu, B. J. Org. Chem. 2008, 73, 4323. DOI: 10.1021/jo8003875 (b) Murray, R. W.; Singh, M. Org. Synth. Coll. Vol. 9, 288 (1988). [website]

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527323201″ locale=”JP” title=”Modern Oxidation Methods”]

 

外部リンク

関連記事

  1. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebesk…
  2. ノリッシュ・ヤン反応 Norrish-Yang Reaction…
  3. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  4. デーリング・ラフラム アレン合成 Doering-LaFlamm…
  5. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  6. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  7. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  8. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargyl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  2. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  3. 化学探偵Mr.キュリー9
  4. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  5. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  7. Xantphos
  8. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  9. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  10. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー