[スポンサーリンク]

E

求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent

[スポンサーリンク]

ベンゼン誘導体、カルボニル化合物→ハロゲン化物

概要

フッ素原子は立体的には水素原子と酷似しているが、電気的には全く逆の陰性である。このためフッ素置換によって、構造を大きく変えることなく、電気的チューニングが可能となる。また、C-H結合よりもC-F結合は強く切れにくいため、化合物の安定性を高める設計もできる。例えばラセミ化しやすい水素をフッ素置換すると、キラリティの安定性を増す事が出来る。

この性質ゆえ、フッ素化反応は医薬探索・合成および材料化学といった、分子工学的な分野において重要な役割を担っている。現在でも効率的合成法には乏しく、その潜在的需要は大きい。
近年では不斉触媒を用いて、フッ素原子をエナンチオ選択的に導入する手法も開発されてきている。

 

 

基本文献

  • Umemoto, T.; Kawada, K.; Tomita, K. Tetrahedron Lett. 1989, 27, 4465. doi:10.1016/S0040-4039(00)84980-1
  • Singh, S.; DesMarteau, D. D.; Zuberi, S. S.; Witz, M.; Huang, H. N. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 7194. DOI: 10.1021/ja00257a051
  • Banks, R. E. et al.  J. Fluorine Chem. 1990, 46, 297.
  • Nyffeler, P. T.; Duron, S. G.; Burkart, M. D.; Vincent, S. P.; Wong, C.-H. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44 192. doi:10.1002/anie.200400648
  • Kirk, K. L. Org. Process Res. Dev. 200812, 305. doi:10.1021/op700134j

 

反応機構

 

反応例

触媒的不斉フッ素化[1] electrophilic_fluorination_2.gif
ヨードトルエンジフルオリド[2]:近年新しく開発された求電子フッ素化剤。他のフッ素化試薬に比べて毒性が低く、安定で取り扱いが容易。
electrophilic_fluorination_4.gif
エナミンとの反応[3] electrophilic_fluorination_5.gif
アリール金属化合物は求電子フッ素試薬との反応性が低く、単純な方法では上手くフッ素化が行えない。Ritterらは、アリールホウ素・スズ試薬から官能基化芳香族フッ化物を合成できる手法を開発している。[4][5] electrophilic_fluorination_6.gif
electrophilic_fluorination_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Hamashima, Y.; Yagi, K.; Takano, H.; Tamas, L.; Sodeoka, M. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 14530. DOI: 10.1021/ja028464f

[2] (a) Inagaki, T.; Nakamura, Y.; Sawaguchi, M.; Yoneda, N.; Ayuba, S.; Hara, S. Tetrahedron Lett. 2003, 44, 4117. doi:10.1016/S0040-4039(03)00841-4 (b) Yoshida, M. et al. ARKIVOC 2003, 6,

36.

[3] Peng,W.; Shreeve, J. M. J. Org. Chem. 200570, 5760. DOI: 10.1021/jo0506837

[4] Furuya, T.; Strom, A. E.; Ritter, T. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 1662. DOI: 10.1021/ja8086664

[5] Furuya, T.; Ritter, T. Org. Lett. 200911, 2860. DOI: 10.1021/ol901113t

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471543705″ locale=”JP” title=”Synthetic Fluorine Chemistry”][amazonjs asin=”0470021772″ locale=”JP” title=”Fluorine-Containing Reagents (Hdbk of Reagents for Organic Synthesis)”][amazonjs asin=”0849378672″ locale=”JP” title=”Aromatic Fluorination (New Directions in Organic and Biological Chemistry)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Ta…
  2. リード反応 Reed Reaction
  3. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  4. チャン転位(Chan Rearrangement)
  5. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile…
  6. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  7. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt …
  8. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  2. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  3. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  4. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  5. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  6. 兄貴達と化学物質+α
  7. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  8. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  9. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  10. ホウ素 Boron -ホウ酸だんごから耐火ガラスまで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー