[スポンサーリンク]

M

宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation

[スポンサーリンク]

概要

アリールもしくはアルケニルハライド/トリフラートからパラジウム触媒にて有機ホウ素化合物を合成する手法。ホウ素源としては市販かつ取扱容易なピナコールジボラン(PinB-BPin)がよく用いられる。一方でピナコールボラン(H-BPin)、ジボロン酸((HO)2B-B(OH)2)を使用可能な条件も知られている。

近年ではイリジウム触媒を用いることで、ハロゲンを経由せずC-H活性化形式にてホウ素化を行える条件(ハートウィグ・宮浦ホウ素化)が発達を遂げている。こちらは別項を参照されたい。

基本文献

  • Ishiyama, T.; Murata, M.; Miyaura, N. J. Org. Chem. 199560, 7508. DOI: 10.1021/jo00128a024
  • Murata, M.; Watanabe, S.; Masuda, Y. J. Org. Chem. 199762, 6458. DOI: 10.1021/jo970963p
  • Murata, M.; Oyama, T.; Watanabe, S.; Masuda, Y. J. Org. Chem. 2000, 65, 164. DOI: 10.1021/jo991337q
  • Takagi, J.; Takahashi, K.; Ishiyama, T.; Miyaura, N. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 8001. DOI: 10.1021/ja0202255

<review>

  • Ishiyama, T.; Miyaura, N. Chem. Rec. 20043, 271. DOI: 10.1002/tcr.10068
  • Shimizu, M.; Hiyama, T. Eur. J. Org. Chem. 201336, 8096. DOI: 10.1002/ejoc.201300632
  • Chow, W. K.; Yuen, O. Y.; Choy, P. Y.; So, C. M.; Lau, C. P.; Wong, W. T.; Kwong, F. Y. RSC Adv. 2013, 3, 12518. DOI: 10.1039/C3RA22905J
  • Shinokubo, H. Proc. Jpn. Acad. Ser. B. 201490, 1. doi:10.2183/pjab.90.1

反応機構

基本的な機構はパラジウムクロスカップリングと類似。鈴木・宮浦クロスカップリングの項目も参照。

miyaura_boryl_2

 

反応例

適切な反応性をもつ基質を選択することで、宮浦ホウ素化→鈴木-宮浦クロスカップリングの連続的反応が起こり、ビアリールが得られる。
miyaura_boryl_5.gif低反応性のアリールクロライドに適用可能な条件[1]

miyaura_boryl_3

実験手順

アリールブロミドのホウ素化[2]

miyaura_boryl_4

実験のコツ・テクニック

※塩基はKOAcが最適。K2CO3やK3PO4のような強めの塩基を用いると、鈴木カップリング形式の二量化が併発する。アルケニルトリフラートに対してはKOPhを塩基として用いる。
※ 反応速度はDMSO >> DMF > 1,4-dioxaneの順になる。

※再現性がよいのはPd(dppf)Cl2, B2pin2, KOAc, dioxane条件。

※仮にビアリールが得られてしまっているならば溶媒の脱水および、塩基の脱水がおすすめ。KOAcの場合は事前にトルエン共沸すると水が沢山出てくる。

 

参考文献

  1. (a) Billingsley, K. L.; Barder, T. E.; Buchwald, S. L. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5359. doi:10.1002/anie.200701551 (b) Billingsley, K. L.; Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 200873, 5589. DOI: 10.1021/jo800727s
  2. Ishiyama, T.; Murata, M.; Miyaura, N. J. Org. Chem. 199560, 7508. DOI: 10.1021/jo00128a024

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471112801″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Via Boranes”][amazonjs asin=”B00BP7S41Y” locale=”JP” title=”Boronic Acids: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials”][amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”]

外部リンク

関連記事

  1. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenati…
  2. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…
  3. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  4. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangem…
  5. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  6. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-B…
  7. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromati…
  8. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrro…

注目情報

ピックアップ記事

  1. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  2. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  3. 170年前のワインの味を化学する
  4. ルチッカ大員環合成 Ruzicka Large Ring Synthesis
  5. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  6. 生物学的等価体 Bioisostere
  7. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  8. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  9. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  10. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー