[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウルツ反応 Wurtz Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アルカリ金属存在下、アルキルハライド二分子から還元的ホモカップリングを経てアルカンが生成する反応。還元剤としてアルカリ金属のほかに、Mg、Ni(CO)4t-BuLiなども用いられる。

主な副反応は、脱離反応である。分子間条件では第1級ハロゲン化物、特にヨウ化物で収率がよく、第2級、第3級ハロゲン化物では収率が非常に悪い。

アリールハライドとアルキルハライドの組み合わせでは、クロスカップリング体が得られる(Wurtz-Fittig反応)。化学選択性は、還元されやすさの違いに起因している(アリールハライドの方が還元されやすい)。

wurtz_4.gif

基本文献

  • Wurtz, A. Ann. Chim. Phys. 1855, 44, 275
  • Wurtz, A. Ann. 1855, 96, 364. doi:10.1002/jlac.18550960310
  • Tollens, B.; Fittig, R. Ann. Chem. Pharm. 1864131, 303. doi:10.1002/jlac.18641310307
  • Hilingtion, D. C. Comprehensive Organic Synthesis 19913, 413.

 

反応機構

一分子のアルキルハライドとアルカリ金属から有機金属剤が生成し、それが他のアルキルハライドと置換反応を起こすことでアルカンが得られる。
x-ane22.gif

反応例

x-ane24.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Lampman, G. M.; Amiller, J. C. Org. Synth. 197051, 55.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…
  2. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocie…
  3. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber…
  4. マーティンスルフラン Martin’s Sulfur…
  5. ジアゾメタン diazomethane
  6. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  7. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (P…
  8. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  2. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant
  3. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  4. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  5. DIC岡里帆の新作CMが公開
  6. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  7. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編
  8. TEtraQuinoline (TEQ)
  9. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  10. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Transformation with Tin Acetal

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー