[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

N-メトキシ-N-メチルアミドは俗にWeinrebアミドと呼ばれ、Grignard試薬有機リチウム剤と反応してケトンを与える。酸ハライド・エステルにはこれらの試薬は2当量付加し、アルコールを与えてしまうが、Weinrebアミドを経由すれば過剰付加が抑えられる。

水素化リチウムアルミニウムRed-AlDIBALなどを用いてWeinrebアミドを還元すると、アルデヒドが得られる

モルホリンアミドN-アシルピロールN-アシルベンゾトリアゾールなども、同様の目的に用いることができる。

weinreb_4.gif

基本文献

・ Basha, A.; Lipton, J. L.; Weinreb, S. M. Tetrahedron Lett. 1977, 18, 4171. DOI: 10.1016/S0040-4039(01)83457-2
・ Nahm, S.; Weinreb, S. M. Tetrahedron Lett. 1981, 22, 3815. doi:10.1016/S0040-4039(01)91316-4
・ Williams, J. M.; Jobson, R. B.; Yasda, N.; Marchesini, G.; Dolling, U.-H.; Grabowski, E. J. J. Tetrahedron Lett. 1995, 36, 5461. doi:10.1016/0040-4039(95)01089-Z
・ Shimizu, T.; Osako, K.; Nakata, T. Tetrahedron Lett. 1998, 38, 2685. doi:10.1016/S0040-4039(97)00429-2
・ Huang, P.-Q.; Zheng, X.; Deng, X.-M. Tetrahedron Lett. 2001, 42, 9039. doi:10.1016/S0040-4039(01)01933-5
・ Woo, J. C. S.; Fenster, E.; Dake, G. R. J. Org. Chem. 2004, 69, 8984. DOI: 10.1021/jo048385h

<review>
・ Balasubramaniam, S.; Aidhen, I. S. Synthesis 2008, 3707. DOI: 10.1055/s-0028-1083226

 

反応機構

有機金属剤付加後のtetrahedral中間体が、メトキシ基を介する5員環キレートによって安定化される。このためアミンの脱離が妨げられ、これ以上反応剤は付加しない。引き続き酸加水分解によりケトンを与える。

weinreb_2.gif

反応例

Scabronine Gの合成[1]

weinreb_3.gif

Batrachotoxininの合成[3]:モルホリンアミドを同様の目的に用いている。

weinreb_5.gif

実験手順

Weinrebアミドの還元によるアルデヒド合成[2]

weinreb_6.gif

温度計、スターラーバー、滴下漏斗、空冷管を備えた5L四方丸底フラスコに、アルゴン雰囲気下LiAlH4(0.44 mol)および無水ジエチルエーテル(1.5L)を加える。室温で1時間攪拌後、-45℃に冷却する。Boc-ロイシンWeinrebアミド(~100g, 約0.4mol)の無水ジエチルエーテル溶液(300mL)を、反応温度を-35℃付近に保ちつつ滴下する。その後冷却槽を除去し、攪拌しつつ温度を5℃まで上昇させる。再び-35℃まで冷却し、KHSO4(96.4g, 0.71mol)水溶液(265mL)を温度が0℃以上にならないよう、注意しつつ滴下する。冷却槽を除去し、1時間攪拌する。溶液をセライト濾過し、残渣をエーテル(500mL)で洗浄する。合わせて得られた有機層を、1N塩酸(5℃に冷却、350mLx3)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(350mLx2)、飽和食塩水(350mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒除去後、Boc-L-Leucinalを油状物質として得る(69-70g, 収率87-88%)。生成物はフリーザー(-17℃)にて保存する。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Waters, S. P.; Tian, Y.; Li, Y.-M.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13514. DOI: 10.1021/ja055220x
[2] Goel, O. P.; Krolls, U.; Stier, M.; Kesten, S. Org. Synth. 1989, 67, 69. [website] [3] Kurosu, M.; Marcin, L. R.; Grinsteiner, T. J.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 6627. doi: 10.1021/ja981258g

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  2. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  3. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinso…
  4. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  5. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund …
  6. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  7. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Ald…
  8. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reacti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 農薬DDTが大好きな蜂
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  4. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成
  5. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  6. ヘリウム不足再び?
  7. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授
  8. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  9. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  10. フレーザー・ストッダート James Fraser Stoddart

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー