[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

[スポンサーリンク]

 

概要

β水素を有するスルホキシドまたはセレノキシドを加熱することで、syn-β脱離が起こり、オレフィンが生成する。

スルホキシドは入手が容易な反面、反応が比較的高温(>80℃)が必要である。これに対して、セレノキシド脱離は0~25℃で容易に進行する。
アミンオキシドを用いる同種の反応はCope脱離と呼ばれる。

アルコールをセレノキシド経由でオレフィンへと変換する西沢・Grieco法(下スキーム)は、きわめて穏和な条件下進行するため、複雑化合物の合成目的で用いられる。有毒なセレンを当量以上用いる必要があるので注意を要する。

grieco_se_1.gif

基本文献

 

反応機構

s-ene-4.gif
Grieco法の機構:
grieco_se_2.gif

反応例

α-セレノカルボニル化合物は、エノラートをPhSeBrなどと反応させることで得られる。これはα,β-不飽和カルボニル化合物の一般的合成法として有用である。[1] s-ene-1.gif
セレノキシドがアリル位に結合している場合は、脱離反応よりもMislow-Evans転位様の[2,3]シグマトロピー転位反応が優先する。転位後のO-Se結合は容易に開裂するため、アリルアルコール合成に用いることも出来る。[2] s-ene-2.gif
Gelsemineの合成 [3] grieco_se_3.gif
Merrilactone Aの合成 [4] grieco_se_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Renga, J. M. Org. Synth. 1988, 6, 23.

[2] Vedejs, E.: Duncan, S. M. J. Org. Chem. 200065, 6073. DOI: 10.1021/jo000533q

[3] Yokoshima, S.; Tokuyama, H.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, 4073. [abstract]

[4] (a) Birman, V. B.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2080.DOI: 10.1021/ja012495d (b) Meng, Z.; Danishefsky, S. J. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 1511. DOI: 10.1002/anie.200462509

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  2. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  3. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemic…
  4. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxida…
  5. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  6. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  7. 環化異性化反応 Cycloisomerization
  8. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gil…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  2. 第3回「Matlantis User Conference」
  3. ケムステの記事を導出しています
  4. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  5. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  6. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  7. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  8. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  9. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  10. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー