[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シャピロ反応 Shapiro Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ケトンをトシルヒドラゾン化した後、2モル量のブチルリチウムを作用させると、トシル基・窒素の脱離を伴いアルケニルリチウムが得られる。これは他の求電子剤と反応して三置換アルケンを与える。

非対称ケトンの場合、二重結合は置換基の少ない側に生成する(速度論的支配)。従って炭素-炭素二重結合を位置選択的に作り出すことができるという、大きな利点を有する。

塩基としてNaOMeを用いる条件は、特にBamford-Stevens反応と呼ばれ、若干反応機構が異なる。こちらは熱力学的エノラートが生成するという特徴がある。

基本文献

  • Bamford, W. R.; Stevens, T. S. J. Chem. Soc. 1952, 4735.
  • Shapiro, R. H.; Heath, M. J. J. Am. Chem. Soc. 196789, 5734. DOI: 10.1021/ja00998a601
  • Shapiro, R.H.; Lipton, M.F.; Kolonko, K.J.; Buswell, R.L.; Capuano, L.A. Tetrahedron Lett, 1975, 22, 1811. doi:10.1016/S0040-4039(00)75263-4
  • Shapiro, R. H., Org. React. 1976, 23, 405.
  • Adlington, R. M.; Barrett, A. G. M. Acc. Chem. Res. 198316, 55. DOI: 10.1021/ar00086a004
  • Chamberin, A. R.; Bloom, S. H. Org. React. 199039, 1.
  • Maruoka, K., Yamamoto, H.: Comp. Org. Syn.19916, 763.
  • Chamberlin, A. R., Sall, D. J.: Comp. Org. Syn., 19918, 923.

 

反応機構

n-ene-77.gif

反応例

n-ene-1.gif
Taxolの合成[1] shapiro_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Nicolaou, K. C. et al. Nature 1994367, 630. doi:10.1038/367630a0

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  2. ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction
  3. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metalla…
  4. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  5. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  6. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…
  7. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  8. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  2. ビギネリ反応 Biginelli Reaction
  3. カイニン酸 kainic acid
  4. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  5. 『分子標的』に期待
  6. ロンドン・サイエンスミュージアム
  7. 私が思う化学史上最大の成果-2
  8. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到
  9. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  10. 親子で楽しめる化学映像集 その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー