[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

フェニルエチルアミンにアルデヒドまたはケトンを作用させてイミンを形成し、酸性条件下テトラヒドロイソキノリン骨格を構築する合成法。
オリジナルの報告ではトリプタミンに同種の条件を作用させ、β-カルボリン骨格を得ている。
アルカロイド系化合物の合成に頻用される。

基本文献

 

反応機構

分子内SEAr機構で進行する。このため、電子豊富な芳香環を持つ化合物ほど反応速度は大きい。(参考:Friedel-Craftsアシル化)
pictet_spengler_2.gif

反応例

Saframycin Aの合成[1] kan11.2.gif
Ecteinascidin 743の合成[2] kan11.3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Fukuyama, T.; Yang, L.; Ajeck, K. L.; Sachleben, R. A. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 3712. DOI: 10.1021/ja00165a095

[2] Corey, E. J.; Gin, D. Y.; Kania, R. S. J. Am. Chem. Soc. 1996, 118, 9202. DOI: 10.1021/ja962480t

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ブルック転位 Brook Rearrangement
  2. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazon…
  3. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  4. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  5. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…
  6. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotelluriu…
  7. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  8. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  2. 石見銀山遺跡
  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
  4. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  5. ホウ素でがんをやっつける!
  6. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  7. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  8. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  9. カーボンナノチューブ /carbon nanotube (CNT)
  10. コープ脱離 Cope Elimination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー