[スポンサーリンク]

L

ロッセン転位 Lossen Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

ヒドロキサム酸誘導体から、熱or塩基処理によってイソシアネート経由でアミンが生成する反応。

基本文献

 

反応機構

lossen5.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  2. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporati…
  3. トロスト不斉アリル位アルキル化反応 Trost Asymmetr…
  4. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  5. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synt…
  6. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  7. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  8. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会年会参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  2. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  3. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  4. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  5. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  6. 電池材料粒子内部の高精細な可視化に成功~測定とデータ科学の連携~
  7. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  8. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  9. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション 【Part 2】
  10. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー