[スポンサーリンク]

K

コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

フェノールのアルカリ塩に二酸化炭素を加圧下反応させると、ベンゼン環にカルボキシ基が導入される。サリチル酸誘導体の合成法。

 

基本文献

 

反応機構

フェノキシドイオンはフェノール自体よりもSEAr反応を起こしやすい。主としてオルト置換体が生成する。これはナトリウムとのキレート効果によって遷移状態が安定化するためとされている。
kolbe_schmitt_2.gif

反応例

kolbe_schmitt_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. スワーン酸化 Swern Oxidation
  2. プラトー反応 Prato Reaction
  3. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohl…
  4. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  5. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cr…
  6. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar…
  7. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Iso…
  8. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speie…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 辻村 みちよ
  2. 未来を拓く多彩な色素材料
  3. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  4. カーボンニュートラル材料とマテリアルズ・インフォマティクス活用で実現するサステナブル社会
  5. 原野 幸治 Koji Harano
  6. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  7. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  8. 投票!2016年ノーベル化学賞は誰の手に??
  9. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  10. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー