[スポンサーリンク]

K

ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cyclization

[スポンサーリンク]

 

概要

分子内の適当な位置にオレフィンとアルコールを持つ基質は、酸化レニウム(VII)(Re2O7)と反応して環化体を与える。酸化は環化に対しsyn形式で起きる。

 

基本文献

 

反応機構

kennedy_4.gif

反応例

環化のsyn方向から酸化される。[1] kenned26.gif
タンデム型環化による17,18-bisepi-Goniocinの合成[2] kenned27.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Tang, S.; Kennedy, R. M. Tetrahedron Lett. 199233, 5299. doi:10.1016/S0040-4039(00)79077-0

[2] Sinha, S. C.; Sinha, A.; Sinha, S. C.; Keinan, E. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 12014. DOI: 10.1021/ja964273z

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction
  2. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  3. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  4. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Pro…
  5. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  6. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoratio…
  7. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  8. 超音波有機合成 Sonication in Organic Sy…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Reviews Chemistry創刊!
  2. トリメチルアルミニウム trimethylalminum
  3. アラン・マクダイアミッド氏死去
  4. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  5. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  6. 天然物の構造改訂:30年間信じられていた立体配置が逆だった
  7. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  8. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  9. 3-ベンジル-5-(2-ヒドロキシエチル)-4-メチルチアゾリウムクロリド / 3-Benzyl-5-(2-hydroxyethyl)-4-methylthiazolium Chloride
  10. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー