[スポンサーリンク]

K

ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation

[スポンサーリンク]

 

概要

アルキルハライドとアリルトリブチルスズを用い、ラジカル条件下アリル化を行う方法。ラジカルの高反応性を活かして混み合った位置に炭素-炭素結合を形成できるのが特徴。

炭素源としてはアリルスズの他にアリル(トリストリメチルシラン)、アリルスルホンなどを用いることもできる。

 基本文献

・Kosugi, M.; Kurion, K.; Takayama, K.; Migita, T. J. Organomet. Chem. 1973, 56, C11. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)89940-4
・Grignon, J.; Servens, C.; Pereyre, M. J. Organomet. Chem. 1975, 96, 225. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)83550-0
・Keck, G. E.; Yates, J. B. J. Am. Chem. Soc. 1982104, 5829. DOI: 10.1021/ja00385a066
・Migita, T.; Nagai, K.; Kosugi, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1983, 56, 2480. doi:10.1246/bcsj.56.2480
・Keck, G. E.; Enholm, E. J.; Yates, J. B.; Wiley, M. R. Tetrahedron 1985, 41, 4079. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)97185-6

<allylsilane>
・Kosugi, M.; Kurata, h.; Kawata, K.-i.; Migita, T. Chem. Lett. 1991, 20, 1327. doi:10.1246/cl.1991.1327

<allylsulfone>
・Quiclet-Sire, B.; Zard, S. Z. J. Am. Chem. Soc. 1996118, 1209. doi:10.1021/ja9522443
・Le Guyader, F.; Quiclet-Sire, B.; Seguin, S.; Zard, S. Z. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 7410. DOI: 10.1021/ja9708878

反応機構

ラジカル機構で進行する。
keck_allylation_2.gif

反応例

Merrilactone Aの合成[1] keck_allylation_3.gif
Garsubellin Aの合成[2] keck_allylation_4.gif

(-)-Tuberostemonineの合成[3]

keck_allylation_5

Ryanodolの全合成[4]

keck_allylation_6

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Birman, V. B.; Danishefsky, S. J.J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2080. DOI: 10.1021/ja012495d (b) Meng, Z.; Danishefsky, S. J. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 1511. doi:10.1002/anie.200462509
[2] Siegel, D. R.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 1048. DOI: 10.1021/ja057418n
[3] Wipf, P.; Rector, S. R.; Takahashi, H. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 14848. DOI: 10.1021/ja028603t
[4] Nagatomo, M.; Koshimizu, M.; Masuda, K.; Tabuchi, T.; Urabe, D.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5916. doi:10.1021/ja502770n

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198502400″ locale=”JP” title=”Radical Reactions in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Masters)”][amazonjs asin=”0444544712″ locale=”JP” title=”Advanced Free Radical Reactions for Organic Synthesis”]

外部リンク

Keck allylation
Gary E. Keck
柳 日馨 研究室
Curran Research Group

関連記事

  1. 金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化 Cyclopropan…
  2. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangemen…
  3. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  4. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acet…
  5. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemic…
  6. ペタシス反応 Petasis Reaction
  7. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synt…
  8. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人と人との「結合」を「活性化」する
  2. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  3. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  4. 観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない
  5. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  6. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  7. ピーター・ジーバーガー Peter H. Seeberger
  8. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  9. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation
  10. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー