[スポンサーリンク]

K

ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation

[スポンサーリンク]

 

概要

アルキルハライドとアリルトリブチルスズを用い、ラジカル条件下アリル化を行う方法。ラジカルの高反応性を活かして混み合った位置に炭素-炭素結合を形成できるのが特徴。

炭素源としてはアリルスズの他にアリル(トリストリメチルシラン)、アリルスルホンなどを用いることもできる。

 基本文献

・Kosugi, M.; Kurion, K.; Takayama, K.; Migita, T. J. Organomet. Chem. 1973, 56, C11. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)89940-4
・Grignon, J.; Servens, C.; Pereyre, M. J. Organomet. Chem. 1975, 96, 225. DOI: 10.1016/S0022-328X(00)83550-0
・Keck, G. E.; Yates, J. B. J. Am. Chem. Soc. 1982104, 5829. DOI: 10.1021/ja00385a066
・Migita, T.; Nagai, K.; Kosugi, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1983, 56, 2480. doi:10.1246/bcsj.56.2480
・Keck, G. E.; Enholm, E. J.; Yates, J. B.; Wiley, M. R. Tetrahedron 1985, 41, 4079. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)97185-6

<allylsilane>
・Kosugi, M.; Kurata, h.; Kawata, K.-i.; Migita, T. Chem. Lett. 1991, 20, 1327. doi:10.1246/cl.1991.1327

<allylsulfone>
・Quiclet-Sire, B.; Zard, S. Z. J. Am. Chem. Soc. 1996118, 1209. doi:10.1021/ja9522443
・Le Guyader, F.; Quiclet-Sire, B.; Seguin, S.; Zard, S. Z. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 7410. DOI: 10.1021/ja9708878

反応機構

ラジカル機構で進行する。
keck_allylation_2.gif

反応例

Merrilactone Aの合成[1] keck_allylation_3.gif
Garsubellin Aの合成[2] keck_allylation_4.gif

(-)-Tuberostemonineの合成[3]

keck_allylation_5

Ryanodolの全合成[4]

keck_allylation_6

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Birman, V. B.; Danishefsky, S. J.J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 2080. DOI: 10.1021/ja012495d (b) Meng, Z.; Danishefsky, S. J. Angew. Chem. Int. Ed. 200544, 1511. doi:10.1002/anie.200462509
[2] Siegel, D. R.; Danishefsky, S. J. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 1048. DOI: 10.1021/ja057418n
[3] Wipf, P.; Rector, S. R.; Takahashi, H. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 14848. DOI: 10.1021/ja028603t
[4] Nagatomo, M.; Koshimizu, M.; Masuda, K.; Tabuchi, T.; Urabe, D.; Inoue, M. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 5916. doi:10.1021/ja502770n

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198502400″ locale=”JP” title=”Radical Reactions in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Masters)”][amazonjs asin=”0444544712″ locale=”JP” title=”Advanced Free Radical Reactions for Organic Synthesis”]

外部リンク

Keck allylation
Gary E. Keck
柳 日馨 研究室
Curran Research Group

関連記事

  1. チャン転位(Chan Rearrangement)
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  3. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduc…
  4. ピナー反応 Pinner Reaction
  5. ワートン反応 Wharton Reaction
  6. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (N…
  7. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  8. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  2. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  3. 林 雄二郎博士に聞く ポットエコノミーの化学
  4. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  6. アコニチン (aconitine)
  7. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  8. 交響曲第6番「炭素物語」
  9. ノーベル化学賞まとめ
  10. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー