[スポンサーリンク]

H

ホフマン転位 Hofmann Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

一級アミドをハロゲンと塩基で処理すると、イソシアナート経由の転位反応によって、一炭素減炭した一級アミンが生成する。オリジナルの条件は強アルカリ性条件が必要であり、合成化学的には少々デメリットが多い。

四酢酸鉛や高原子価ヨウ素試薬を用いる改良法も知られている。後者の場合には任意のアルコールを加える事によってカルバメート保護体が得られる。

 

基本文献

  • Hofmann, A. W. Ber. 1881, 14, 2725.
  • Wallis, E. S.; Lane, J. F. Org. React. 19493, 267.
  • Shioiri, T. Comprehensive Organic Synthesis 19916, 800.

 

反応機構

Hoffma1.gif

反応例

(-)-Epibatidineの合成[1] : 転位元の立体配置は保持される。
Hofmann_rearr_3.gif
タミフルの合成[2]
Hofmann_rearr_4.gif

実験手順

改良型Hofmann転位[3] Hofmann_rearr_5.gif

ジムロートと攪拌子を備えた1L丸底フラスコに、p-メトキシベンズアミド(10g, 66mmol), NBS (11.9g,
66mmol)、DBU (22mL, 150mmol)、メタノール(300mL)を加える。溶液を15分間加熱還流し、追加のNBS (11.9g,
66mmol)をゆっくり加え、さらに30分加熱する。メタノールをエバポレータで減圧留去し、残渣を酢酸エチル(500mL)で希釈する。有機層を6N塩酸(2×100mL)、1N水酸化ナトリウム水溶液(2×100mL)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過後、エバポレータで溶媒を留去し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル50g,
酢酸エチル/ヘキサン(1/1))で精製することで薄黄色の個体を得る。ヘキサンから再結晶することで純品が得られる(8.8g, 73%)。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Evans, D. A.; Scheidt, K. A.; Downey, C. W. Org. Lett. 2001, 3, 3009. DOI: 10.1021/ol016420q

[2] Satoh, N.; Akiba, T.; Yokoshima, S.; Fukuyama, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 5734. doi:10.1002/anie.200701754

[3] Keillor, J. W.; Huang, X. Org. Synth. 200278, 234. [PDF]

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photored…
  2. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  3. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet C…
  4. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoratio…
  5. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  6. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griff…
  7. シャウ ピリミジン合成 Shaw Pyrimidine Synt…
  8. バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reacti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と試験の大変さ 危険物質
  2. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  5. 第七回ケムステVシンポジウム「有機合成化学の若い力」を開催します!
  6. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  7. 小学2年生が危険物取扱者甲種に合格!
  8. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  9. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  10. 【PR】Twitter、はじめました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー