[スポンサーリンク]

H

ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

[スポンサーリンク]

概要

アルケンをオゾンによって開裂させ、カルボニル化合物へと変換する方法。

ジクロロメタン、メタノールなどに溶解した基質に、酸素ガスの無声放電によって発生させたオゾンガスを吹き込むことによって反応を行う。プロトン性溶媒で行うと反応は加速される傾向にある。ほぼ中性条件で反応を進行させられる。

生成したオゾニドを後処理で分解して目的物を得る。亜鉛、ジメチルスルフィド、チオウレア、ホスフィン類などの還元剤で処理するとアルデヒドやケトンが得られる。過酸化水素などで酸化的処理を行うとカルボン酸になる。水素化ホウ素ナトリウムで直接アルコールにまで導くこともある。

基本文献

  • Harries, C. Ann. 1905,343, 31.
  • Bailey, P. S. Chem. Rev. 1958, 58, 925. DOI: 10.1021/cr50023a005

反応機構

モルオゾニド→オゾニドCriegeeメカニズム。この反応機構は17Oラベルによって明らかにされている。
(参考:Angew. Chem. Int. Ed,. 1975, 87, 745.Eur. J. Org. Chem. 1998, 1625.)
ozonolysis_2.gif

反応例

例[1] シリカゲル共存化オゾン分解を行うと三級アルコールが合成できる。 低温でのオゾン吸着能が高いためである。同様にアミンからニトロ化合物を合成することも出来る。
ozonolysis_4.gif
立体的に込み入った多置換オレフィンは反応が遅い。
ozonolysis_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

オゾンが飽和すると溶液が青く着色するため、これで反応の終点が分かる。
※オゾンには毒性があるので、反応は必ずドラフト内で行うこと。
※中間体として生成するオゾニドは爆発性であり、取り扱いに注意が必要。固体状態では特に不安定である。

参考文献

  1. Liu,Z.; Zhang, T. et.al. Tetrahedron Lett. 200142, 275. doi:10.1016/S0040-4039(00)01873-6

関連反応

関連書籍

 

外部リンク

ディスカッション

関連記事

  1. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Rea…
  2. MSH試薬 MSH reagent
  3. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  4. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund …
  5. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…
  6. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadswor…
  7. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  8. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益
  2. ジイミド還元 Diimide Reduction
  3. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  4. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  5. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  6. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  7. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  8. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開
  9. 化学に魅せられて
  10. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー