[スポンサーリンク]

H

ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis

[スポンサーリンク]

概要

アルケンをオゾンによって開裂させ、カルボニル化合物へと変換する方法。

ジクロロメタン、メタノールなどに溶解した基質に、酸素ガスの無声放電によって発生させたオゾンガスを吹き込むことによって反応を行う。プロトン性溶媒で行うと反応は加速される傾向にある。ほぼ中性条件で反応を進行させられる。

生成したオゾニドを後処理で分解して目的物を得る。亜鉛、ジメチルスルフィド、チオウレア、ホスフィン類などの還元剤で処理するとアルデヒドやケトンが得られる。過酸化水素などで酸化的処理を行うとカルボン酸になる。水素化ホウ素ナトリウムで直接アルコールにまで導くこともある。

基本文献

  • Harries, C. Ann. 1905,343, 31.
  • Bailey, P. S. Chem. Rev. 1958, 58, 925. DOI: 10.1021/cr50023a005

反応機構

モルオゾニド→オゾニドCriegeeメカニズム。この反応機構は17Oラベルによって明らかにされている。
(参考:Angew. Chem. Int. Ed,. 1975, 87, 745.Eur. J. Org. Chem. 1998, 1625.)
ozonolysis_2.gif

反応例

例[1] シリカゲル共存化オゾン分解を行うと三級アルコールが合成できる。 低温でのオゾン吸着能が高いためである。同様にアミンからニトロ化合物を合成することも出来る。
ozonolysis_4.gif
立体的に込み入った多置換オレフィンは反応が遅い。
ozonolysis_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

オゾンが飽和すると溶液が青く着色するため、これで反応の終点が分かる。
※オゾンには毒性があるので、反応は必ずドラフト内で行うこと。
※中間体として生成するオゾニドは爆発性であり、取り扱いに注意が必要。固体状態では特に不安定である。

参考文献

  1. Liu,Z.; Zhang, T. et.al. Tetrahedron Lett. 200142, 275. doi:10.1016/S0040-4039(00)01873-6

関連反応

関連書籍

 

外部リンク

ディスカッション

関連記事

  1. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  2. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…
  3. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  4. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  5. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  6. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  7. オルトメタル化 Directed Ortho Metalatio…
  8. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  2. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本
  3. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  4. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  5. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  6. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  7. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  8. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  9. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  10. 化学系必見!お土産・グッズ・アイテム特集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー