[スポンサーリンク]

H

ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction

[スポンサーリンク]

概要

触媒量のプロリンを用いて、ロビンソン型環化により光学活性ビシクロケトンを合成する手法。

5,6-fusedのシステムをHajos-Parrishケトン、6,6-fusedのシステムをWieland-Miescherケトンと呼ぶ。

基本文献

 

反応機構

hpesw_3.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”][amazonjs asin=”3642092616″ locale=”JP” title=”Organocatalysis (Ernst Schering Foundation Symposium Proceedings)”][amazonjs asin=”4882319136″ locale=”JP” title=”有機分子触媒の新展開 (CMC Books)”][amazonjs asin=”3527325395″ locale=”JP” title=”Ideas in Chemistry and Molecular Sciences: Advances in Synthetic Chemistry”]

 

外部リンク

関連記事

  1. パーコウ反応 Perkow Reaction
  2. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentati…
  3. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation…
  4. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenat…
  5. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxida…
  6. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution…
  7. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  8. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohl…

注目情報

ピックアップ記事

  1. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  2. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  3. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  4. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  5. 榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA
  6. Arcutine類の全合成
  7. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  8. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  10. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー