[スポンサーリンク]

F

ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

α-ハロケトンへのアルコキシド等の攻撃により、ケトンのα,α’位間の結合形成をともなってエステルが生成する。塩基として水酸化ナトリウム水溶液を用いた場合、相当するカルボン酸が得られる。環状ケトンの場合には、環縮小が起きる。

β-ハロケトンを用いる同様の反応はHomo-Favorskii転位、α位プロトンを持たずエノール化しない基質を用いる反応はQuasi-Favorskii転位と呼ばれている。

基本文献

  • Favorskii, A. E. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 189426, 590.
  • Favorskii, A. E. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 190537, 643.
  • Favorskii, A. E. J. Ptakt. Chem. 191388, 658.
  • Favorskii, A. E.; Bozhovskii, V. N. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 1914, 46, 1097.
  • Fort, A. W. J. Am. Chem.Soc. 1962, 784, 2620, 4979.
  • Review: Kende, A. S. Org. React. 196011, 261.

 

反応機構

反応中間体としてシクロプロパノンが生じ、これがアルコキシドや水酸化物イオンの求核攻撃を受け、ついで環開裂する機構で説明される。
x-acid5.gif

反応例

環状ケトンのFavorskii転位は、代表的な環縮小反応である。以下は例[1]。
x-acid1.gif
(+)-epoxydictymene合成[2]の第一段階反応。
favorskii_5.gif
Eatonらにより、Cubane全合成[3]の鍵反応として用いられている。
favorskii_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] 院有化II P129

[2] Jamison, T. F.; Shambayati, S.; Crawe, W. E.; Schreiber, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 4353. DOI: 10.1021/ja970022u

[3] Eaton, P. E. et al. J. Am. Chem. Soc. 1964, 962, 3157.

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von…
  2. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  3. メリフィールド ペプチド固相合成法 Merrifield Sol…
  4. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coup…
  5. フリッチュ・ブッテンバーグ・ウィーチェル転位 Fritsch-B…
  6. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  7. フリース転位 Fries Rearrangment
  8. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process fo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発
  2. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成
  3. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  4. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  5. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  6. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  7. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの
  8. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  9. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  10. タミフルの効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー