[スポンサーリンク]

E

エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation

[スポンサーリンク]

 

概要

Eschenmoser試薬はカルボニルα位にアミノメチル基を導入させる目的で用いられる。アミン部位を脱離させることで、全体としてメチレン基の導入変換になる。試薬は市販されている。

 

基本文献

  • Eschenmoser, A. Angew. Chem. Int. Ed. 197110, 330.
  • Danishefsky, S. J.; Kitahara, T.; McKee, R.; Schuda, P. F. J. Am. Chem. Soc. 1976, 98, 6715. DOI: 10.1021/ja00437a058
  • Ganen, B.; Ikota, N.; Muralidharan, V. B.; Wade, W. S.; Young, S. D.; Yukimoto, Y. J. Am. Chem. Soc. 1982104, 6787. DOI: 10.1021/ja00388a055

 

反応機構

eschenmoser_methylene_2.gif

反応例

Gelsemineの合成[1] eschenmoser_methylene_3.gif
Bredereck試薬は強力なα-アミノメチレン化試薬である。[2] 強塩基であるt-ブトキシドが系中生成するため、酸性度の低いメチレンも反応する。以下に活用例を示す。[3] eschenmoser_methylene_4.gif
Merrilactone Aの合成[4] eschenmoser_methylene_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Danishefsky, S. J. et al. Tetrahedron Lett. 200243, 545. doi:10.1016/S0040-4039(01)02212-2

[2] Rosso, G. B. Synlett 2006, 809. DOI: 10.1055/s-2006-933118

[3] Haefliger, W.; Knecht, H. Tetrahedron Lett. 198325, 285. doi:10.1016/S0040-4039(00)99863-0

[4] (a) Inoue, M.; Sato, T.; Hirama, M. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 10772. DOI: 10.1021/ja036587+ (b) Inoue, M.; Sato, T.; Hirama, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 4843. doi:10.1002/anie.200601358
(c) Inoue, M.; Lee, N.; Kasuya, S.; Sato, T.; Hirama, M.; Moriyama, M.; Fukuyama, Y. J. Org. Chem. 2007, 72, 3065. DOI: 10.1021/jo0700474

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  2. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff React…
  3. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  4. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  5. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthe…
  6. ボイランド・シムズ酸化 Boyland-Sims Oxidati…
  7. マーティンスルフラン Martin’s Sulfur…
  8. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  2. Gilbert Stork最後の?論文
  3. ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成
  4. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. 科学探偵 シャーロック・ホームズ -警察やFBIに先駆けて犯罪捜査に科学を取入れた探偵
  6. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  7. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  8. ウェブサイトのリニューアル
  9. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  10. 化学で「透明人間」になれますか? 人類の夢をかなえる最新研究15

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー