[スポンサーリンク]

D

ディークマン縮合 Dieckmann Condensation

[スポンサーリンク]

 

概要

分子内Claisen縮合による環化反応を、特にDieckmann縮合と呼ぶ。Claisen縮合と同様、各過程は可逆である。α位プロトンを持たない化合物は平衡が生成系に偏らないため、環化体はうまく得られない。

 

基本文献

  • Dieckmann, W. Ber. 1894, 27, 102, 965.
  • Dieckmann, W. Ber. 1900, 33, 595, 2670.
  • Dieckmann, W. Ann. 1901, 317, 51, 93.
  • Hauzser, C. R.; Hudson,B. E. Jr.Org. React. 19421, 266.
  • Schaefer, J. P.; Bloomfield, J. J. Org. React. 196715, 1.
  • Davis, B. R.; Garrett, P. J. Comprehensive Organic Synthesis  1991, 2, 806.

 

反応機構

Claisen縮合を参照。

 

反応例

例[1] acid-o103.gif
dick03.gifdieckmann_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Corey, E. J.; Mitra, E. B.; Uda, H. J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 362. DOI: 10.1021/ja00886a037

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ヘル・フォルハルト・ゼリンスキー反応 Hell-Volhard-…
  2. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Re…
  3. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization …
  4. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefinatio…
  5. バートン反応 Barton Reaction
  6. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reacti…
  7. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimid…
  8. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキサジン環に苦しみ、笑った日々~
  2. 液体キセノン検出器
  3. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  4. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hillman Reaction
  5. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  6. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  7. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  8. 貴金属に取って代わる半導体触媒
  9. Branch選択的不斉アリル位C(Sp3)–Hアルキル化反応
  10. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー