[スポンサーリンク]

D

デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

脂肪族第一級アミンを亜硝酸で処理すると、発生したジアゾニウムイオンが不安定なため速やかに脱窒素されて、カルボカチオンを発生する。転位後、系中に水が存在すると捕捉されてアルコールに変換される。これはシクロアルカン骨格の環拡大・環縮小に利用できる。
β-アミノアルコールを同様の条件で処理すると、ピナコール転位類似の機構で、転位反応をより精密に制御できる(Tiffeneau-Demjanov転位)。

基本文献

  •  Demjanov, N. J.; Lushnikov, M. J. Russ. Phys. Chem. 190335, 26.
  •  Demjanov, N. J.; Lushnikov, M. Chem. Zentr. 19031, 828.
  •  Smith, P. A. S.; Baer, D. R. Org. React. 196011, 157.
  •  Stetter, H.; Goebel, P. Ber. 1963, 96, 550.
  • Kotani, R. J. Org. Chem. 1965, 30, 350. DOI: 10.1021/jo01013a009
  •  Dave, V. et al. Can. J. Chem. 1979, 57, 1557.
  •  Murray, R. K. Jr.; Ford, T. M. J. Org. Chem. 1979,  44, 3504. DOI: 10.1021/jo01334a012
  •  Fattori, D. et al. Tetrahedron 1993, 49, 1649. doi:10.1016/S0040-4020(01)80352-5

 

反応機構

Wagner-Meerwein転位類似のカチオン性転位機構で進行する。
Demjan5.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  2. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  3. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  4. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt …
  5. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…
  6. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  7. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  8. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  2. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  3. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  4. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  5. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  6. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  7. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  8. 【十全化学】新卒採用情報
  9. ジョン・フェン John B. Fenn
  10. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー