[スポンサーリンク]

N

根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

市販のCp2ZrCl2に2当量のブチルリチウム、もしくはエチルGrignard試薬を加えることで、二価ジルコニウム錯体が調製される。これは、アルケン・アルキンに対し酸化的環化反応を起こし、ジルコナサイクル中間体を与える。中間体は求電子剤に対して活性であり、さらなる変換を施す事が可能。

基本文献

  •  Negishi, E; Cederbaum, F. E.; Takahashi, T. Tetrahedron Lett. 1986, 27, 2829. doi:10.1016/S0040-4039(00)84653-5
  • 総説: 根岸栄一, 高橋保 有機合成化学協会誌1989, 47,

 

  •  Review: Negishi, E.; Takahashi, T. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1998, 71, 755. doi:10.1246/bcsj.71.755
  • Review: Takahashi, T.; Kotora, M.; Hara, R.; Xi, Z. Bull. Chem. Soc. Jpn.1999, 72, 2591. doi:10.1246/bcsj.72.2591

 

反応機構

Cp2ZrII
は14電子種であり、空d軌道を2つ、電子対占有d軌道を一つ持つ。不飽和結合へのカルベノイド様付加→空の軌道を利用した挿入→ジルコナサイクル形成という過程を経て進行する。アルキン(アルケン)→ジルコナサイクルの変換過程は可逆的であり、条件によっては立体異性化が起こることもある。
negishi_reagent_3.gif

反応例

ジルコナサイクル中間体は求電子剤によって捕捉され、様々な化合物へと変換可能である。得られる化合物の立体選択性も特筆すべき点である。
negishi_reagent_4.gif
反応するのは炭素-炭素不飽和結合に限らない。アルデヒド、ニトリルとも反応し、挿入付加物を与える。
negishi_reagent_5.gif
One-Potでの多置換ベンゼン誘導体、ピリジン誘導体の合成も可能である。
negishi_reagent_6.gif
複雑な骨格を持つ天然物合成にも利用されている。
例) WenderらによるPhorbolの合成[1] negishi_reagent_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Wender,P.A.; McDonald, F. E. J. Am. Chem. Soc. 1990,112, 4956. DOI: 10.1021/ja00168a050

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527304282″ locale=”JP” title=”Titanium and Zirconium in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reage…
  2. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  3. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  4. エノラートの酸化的カップリング Oxidative Coupli…
  5. ミニスキ反応 Minisci Reaction
  6. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoer…
  7. フリース転位 Fries Rearrangment
  8. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hyd…

注目情報

ピックアップ記事

  1. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  2. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得
  3. ダウとデュポンの統合に関する小話
  4. 有機触媒 / Organocatalyst
  5. ケムステのライターになって良かったこと
  6. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  7. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  8. 「サリドマイド」投与医師の3割が指針”違反”
  9. 100円で買えるカーボンナノチューブ
  10. ノーベル賞化学者と語り合おう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」募集開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー