[スポンサーリンク]

B

ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

1,3-ジカルボニル化合物とホルムアミドから、酸触媒条件下にてピリミジンを得る手法。

基本文献

  • Bredereck, H.; Gompper, R.; Morlock, G. Chem. Ber. 1957, 90, 942.
  • Bredereck, H.; Simchen, G.; Santos, A.; Wagner, H. Angew. Chem. Int. Ed. 1966, 5, 671. DOI: 10.1002/anie.196606711

 

反応機構

Breder1.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  • Nag, S.; Madapa, S.; Batra, S. Synthesis 2008, 101. DOI: 10.1055/s-2007-990929
  • Tyagarajan, S.; Chakravarty, P. K. Tetrahedron Lett. 2005, 46, 7889. DOI: 10.1016/j.tetlet.2005.09.094
  • Ingebrigtsen, T.; Helland, I.; Lejon, T. Heterocycles 2005, 65, 2593. DOI: 10.3987/COM-05-10469
  • Dominguez, E.; Martinez de Marigorta, E.; Olivera, R.; SanMartin, R. Synlett 1995, 955. DOI: 10.1055/s-1995-5132
  • Villa, M. J.; Dominguez, E.; Lete, E. Heterocycles 1986, 24, 1943. DOI: 10.3987/R-1986-07-1943
  • Hirota, T.; Koyama, T.; Nanba, T.; Yamato, M.; Matsumura, T. Chem. Pharm. Bull. 1978, 26, 245. DOI: 10.1248/cpb.26.245
  • Koyama, T.; Hirota, T.; Bashou, C.; Satoh, Y.; Watanabe, Y.; Matsumoto, S.; Shinohara, Y.; Ohmori, S.; Yamato, M. Chem. Pharm. Bull. 1975, 23, 2158. DOI: 10.1248/cpb.23.2158
  • Hill, D. T.; Loev, B. J. Org. Chem. 1973, 38, 2102. DOI: 10.1021/jo00951a035
  • Tsatsaronis, G. C.; Kehayoglou, A. H. J. Org. Chem. 1970, 35, 438. DOI: 10.1021/jo00827a031

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543288″ locale=”JP” title=”新編ヘテロ環化合物 基礎編 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4807908421″ locale=”JP” title=”ヘテロ環化合物の化学”]

外部リンク

関連記事

  1. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Al…
  2. リード反応 Reed Reaction
  3. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting…
  4. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  5. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective G…
  6. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical O…
  7. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocataly…
  8. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selec…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞の中を旅する小分子|第三回(最終回)
  2. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  3. 第54回国際化学オリンピックが開催、アジア勢が金メダルを独占
  4. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  5. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  6. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  7. 新しい構造を持つゼオライトの合成に成功!
  8. 2007年度ノーベル医学・生理学賞決定!
  9. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  10. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー