[スポンサーリンク]

B

ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

1,3-ジカルボニル化合物とホルムアミドから、酸触媒条件下にてピリミジンを得る手法。

基本文献

  • Bredereck, H.; Gompper, R.; Morlock, G. Chem. Ber. 1957, 90, 942.
  • Bredereck, H.; Simchen, G.; Santos, A.; Wagner, H. Angew. Chem. Int. Ed. 1966, 5, 671. DOI: 10.1002/anie.196606711

 

反応機構

Breder1.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  • Nag, S.; Madapa, S.; Batra, S. Synthesis 2008, 101. DOI: 10.1055/s-2007-990929
  • Tyagarajan, S.; Chakravarty, P. K. Tetrahedron Lett. 2005, 46, 7889. DOI: 10.1016/j.tetlet.2005.09.094
  • Ingebrigtsen, T.; Helland, I.; Lejon, T. Heterocycles 2005, 65, 2593. DOI: 10.3987/COM-05-10469
  • Dominguez, E.; Martinez de Marigorta, E.; Olivera, R.; SanMartin, R. Synlett 1995, 955. DOI: 10.1055/s-1995-5132
  • Villa, M. J.; Dominguez, E.; Lete, E. Heterocycles 1986, 24, 1943. DOI: 10.3987/R-1986-07-1943
  • Hirota, T.; Koyama, T.; Nanba, T.; Yamato, M.; Matsumura, T. Chem. Pharm. Bull. 1978, 26, 245. DOI: 10.1248/cpb.26.245
  • Koyama, T.; Hirota, T.; Bashou, C.; Satoh, Y.; Watanabe, Y.; Matsumoto, S.; Shinohara, Y.; Ohmori, S.; Yamato, M. Chem. Pharm. Bull. 1975, 23, 2158. DOI: 10.1248/cpb.23.2158
  • Hill, D. T.; Loev, B. J. Org. Chem. 1973, 38, 2102. DOI: 10.1021/jo00951a035
  • Tsatsaronis, G. C.; Kehayoglou, A. H. J. Org. Chem. 1970, 35, 438. DOI: 10.1021/jo00827a031

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543288″ locale=”JP” title=”新編ヘテロ環化合物 基礎編 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4807908421″ locale=”JP” title=”ヘテロ環化合物の化学”]

外部リンク

関連記事

  1. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  2. ムレキシド反応 Murexide reaction
  3. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  4. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjano…
  5. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxida…
  6. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  7. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber…
  8. デミヤノフ転位 Demjanov Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  4. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~cosine編
  6. 新人化学者の失敗ランキング
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  9. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授
  10. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー