[スポンサーリンク]

B

ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduction

[スポンサーリンク]

 

概要

エステル類をアルコール溶液中、アルカリ金属を用い還元する手法。対応するアルコールが得られる。

基本文献

  • Bouveault, L.; Blanc, G. Compt. Rend. 1903136, 1676.
  • Bouveault, L.; Blanc, G. Bull. Soc. Chim. France 190431, 666.

 

反応機構

acid-o4.gif

反応例

Naを入れる順番や、コンバージョンの低さが時折問題になるが、シリカゲルに担持したNaを用いると安定して還元反応が進行し高収率でアルコールが得られる[1]

2014-09-08_11-21-39

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Bodnar, B. S.; Vogt,  P. F. J. Org. Chem. 2009, 74, 2598. DOI: 10.1021/jo802778z

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198556640″ locale=”JP” title=”Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 6)”]

 

関連リンク

関連記事

  1. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Bor…
  2. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elim…
  3. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  4. モッシャー法 Mosher Method
  5. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthe…
  6. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Tra…
  7. コールマン試薬 Collman’s Reagent
  8. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Syn…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開
  2. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  3. N-フルオロ-N’-(クロロメチル)トリエチレンジアミンビス(テトラフルオロボラート):N-Fluoro-N’-(chloromethyl)triethylenediamine Bis(tetrafluoroborate)
  4. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  5. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  6. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  7. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  8. 血液検査による新しいがん診断方法の開発!
  9. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム
  10. 光親和性標識 photoaffinity labeling (PAL)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー