[スポンサーリンク]

B

バルツ・シーマン反応 Balz-Schiemann Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ジアゾニウムテトラフルオロボレートの熱分解により、芳香環にフッ素を導入する反応。一般にジアゾニウム塩は乾燥すると爆発しやすくなり危険であるが、フルオロボレートは例外的に安定で、よく乾燥したものを加熱すると穏やかに分解して芳香族フッ素化合物を与える。単にSchiemann反応とも呼ばれる。

基本文献

  • Balz, G.; Schiemann, G. Ber. 1927, 60, 1186. doi:10.1002/cber.19270600539
  • Roe, A. Org. React.1949, 5, 193.
  • Suschitzky, H. Adv. Fluorine Chem.19654, 1.
  • Al’sing, T. K.; Sochilin, E. G. Zh. Org. Khim.19707, 530.
  • Becker, H. G. O.; Israel, G. J. Prakt. Chem.1979321, 579.

 

反応機構

反応機構はSandmeyer反応類似と考えられているが、未だ明確ではない。
(参考: J. Am. Chem.Soc. 1975, 97, 799.J.Am. Chem. Soc. 1976,98, 6753.

 

反応例

schiemann_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1405107871″ locale=”JP” title=”Fluorine in Organic Chemistry”][amazonjs asin=”1848166346″ locale=”JP” title=”Fluorine in Pharmaceutical and Medicinal Chemistry: From Biophysical Aspects to Clinical Applications (Molecular Medicine and Medicinal Chemistry)”][amazonjs asin=”1405167203″ locale=”JP” title=”Fluorine in Medicinal Chemistry and Chemical Biology”][amazonjs asin=”3319043455″ locale=”JP” title=”Fluorine in Heterocyclic Chemistry Volume 1: 5-Membered Heterocycles and Macrocycles (Springer International Publish)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  2. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griff…
  3. ペイン転位 Payne Rearrangement
  4. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl…
  5. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  6. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…
  7. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…
  8. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  2. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  3. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  4. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  5. フリーデル・クラフツ アシル化 Friedel-Crafts Acylation
  6. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  7. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  8. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  9. リンと窒素だけから成る芳香環
  10. 幾何学の定理を活用したものづくり

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

分子分光学の基礎

こんにちは、Spectol21です!分子分光学研究室出身の筆者としては今回の本を見逃…

ファンデルワールス力で分子を接着して三次元の構造体を組み上げる

第 656 回のスポットライトリサーチは、京都大学 物質-細胞統合システム拠点 (iCeMS) 古川…

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 655回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー