[スポンサーリンク]

A

アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

トリフェニルホスフィンなどのリン試薬とアジドを反応させると、Staudinger反応によってアザリンイリド中間体が生じる。これはカルボニル化合物と反応してとイミンを生成する。Wittig反応の窒素バージョンと考えられる。

基本文献

Review

 

開発の歴史

1919年にStaudingerとMyersらがアジドにホスフィンによりアザリンイリド中間体(aza-wittig反応剤)が生じることを報告した。アザリンイリド中間体を加水分解すると対応するアミンが得られる(Staudinger Reaction)。おおよそ30年後がカルボニル化合物と反応させることで、イミンを合成することに成功した。本反応および関連反応をAza-Wittig反応と呼ぶ。

 

反応機構

aza_wittig_2.gif

反応例

アザリンイリドは様々な試薬と反応し、それぞれ異なる生成物を与える。以下に例をまとめる。
aza_wittig_3.gif
二級アミン合成への応用
aza_wittig_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”0470519983″ locale=”JP” title=”Organic Azides: Syntheses and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  2. ピナー反応 Pinner Reaction
  3. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allyl…
  4. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjano…
  5. モッシャー法 Mosher Method
  6. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  7. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts A…
  8. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  2. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  3. クロスカップリング反応 cross coupling reaction
  4. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  5. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  6. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!
  7. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  9. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  10. ちょっと変わったイオン液体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー