[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autocatalysis

[スポンサーリンク]

 

概要

アミノアルコール触媒による有機亜鉛の不斉1,2-付加の一種。反応形式や合成化学的有用性といった観点からは、特筆すべき点は無い。

しかしながら、この反応は大変珍しい不斉自己触媒反応(aymmetric autocatalysis)であることが知られている。どのくらい珍しいかというと、最初の報告から15年以上経つ現在でも、この反応系ただ一例しか見つかっていないほどである。

片方のエナンチオマーがごくわずか(0.00005%程度)過剰にある触媒を用いることで、不斉増幅された生成物が得られてくる。その後、不斉増幅された生成物を再び触媒として反応に供するというサイクルを繰り返せば、数サイクル後には99%ee以上の光学的に純粋な化合物が得られるという寸法である。

この反応が示す事実は、「光学活性な化合物を得る為に、最初からeeの高い化合物を用いる必要はない」ということだ。「ほんのちょっとの不斉の偏りをもとにして、光学的に純粋なものへと変換できるシステム」の実証例である。この点できわめて画期的な発見であった。

この特徴ゆえ、「自然界を構成するアミノ酸や糖は、どうして片方のエナンチオマーだけがメインに存在するのか」といった問い、すなわち自然界を構成する不斉の起源(Homochirality)を理解する為のモデル反応とみなされている。

有機合成反応といった枠組みを超え、科学界ほうぼうにまで影響を及ぼしている数少ない反応の一つである。

基本文献

・Soai, K.; Shibata, T.; Morioka H.; Choji, K. Nature 1995378, 767. doi:10.1038/378767a0

 

反応機構

スキームを見れば分かるとおり、生成物と触媒が同一の構造をしているために生成物それ自体も触媒として働きうる。

不斉増幅現象は、不斉反応の非線形現象がその根本にある。

興味深い反応形式であるがゆえ、理論化学者の興味を強く引きつけていることは不v議ではない。
最近ではBlackmondらが、四量体遷移状態が関与している反応機構を提唱している(参考:J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8978.)。

反応例

キラルイニシエーターは光学活性な有機化合物に限らない。たとえば円偏光やキラル水晶との接触など、物理的要因であってもよい。

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471680265″ locale=”JP” title=”New Frontiers in Asymmetric Catalysis”][amazonjs asin=”047017577X” locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ジイミド還元 Diimide Reduction
  2. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…
  3. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxind…
  4. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  5. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  6. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Com…
  7. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (T…
  8. スナップ試薬 SnAP Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベン・シェンBen Shen
  2. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  3. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  4. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成
  5. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent
  6. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  7. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  8. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  9. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを生んだ~
  10. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー