[スポンサーリンク]

M

活性二酸化マンガン Activated Manganese Dioxide (MnO2)

[スポンサーリンク]

概要

活性二酸化マンガンを用いる酸化。通常の脂肪族アルコールの酸化はきわめて遅く、アリルアルコールやベンジルアルコール、プロパルギルアルコールのみが選択的に酸化される。一級アルコールの酸化はアルデヒドで停止し、カルボン酸は生成しない。

極性溶媒では反応が遅く、ジクロロメタン溶媒で、なおかつ過剰量の試薬を用いるのが一般的である。

不均一系試薬なので後処理は濾過のみで良い。中性条件下で進行し副反応も少ないため、非常に簡便に行える。

基本文献

  • Fatiadi, A. J. Synthesis 1976, 65, 133.
  • 実験化学講座(第4版)、Vol21、pp 252.

反応機構

 

反応例

π結合性の強いシクロプロピルカルビノールも酸化を受ける。
ol-al-8.gif
MnO2_3.gif

実験手順

活性二酸化マンガンの調製法[1]

加熱した過マンガン酸カリウム(960g)水溶液(6000mL)を攪拌しながら、硫酸マンガン(II)4水和物(1110g)水溶液(1500mL)および水酸化ナトリウム水溶液(40%, 1170mL)を、同時に1時間かけて加える。二酸化マンガンが茶色い粉末として沈殿してくる。さらに1時間攪拌し、遠心分離して固体を集め、洗液が無色になるまで水洗いをする。固体をオーブン(100-120℃)で乾燥させ、粉末状に砕いて使用する(920g)。

実験のコツ・テクニック

  • 試薬のロット、販売会社によって活性にばらつきがあるので注意。和光純薬品が長らくよい選択だったが、販売停止となってしまった。2021年2月現在入手可能なものとしては、Merch社の製品が推奨される。
  • 活性度が異なる原因の一つにMnO2の脱水度があげられる。細かく砕いて高温(>200℃)に長時間加熱してやると、活性度が向上することが多い。

参考文献

  1. (a) Attenburrow, J. et al. J. Chem. Soc. 1952, 1094. (b) 実験化学講座(第4版)、Vol21、pp 252.

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”3527323201″ locale=”JP” title=”Modern Oxidation Methods”][amazonjs asin=”0198556640″ locale=”JP” title=”Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 6)”]

外部リンク

関連記事

  1. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reactio…
  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Cat…
  3. アニオン重合 Anionic Polymerization
  4. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  5. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selectiv…
  6. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…
  7. パーコウ反応 Perkow Reaction
  8. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmet…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 洗浄ブラシを30種類試してみた
  2. 医薬品のプロセス化学
  3. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  4. 電気化学と金属触媒をあわせ用いてアルケンのジアジド化を制す
  5. カルボラン carborane
  6. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  7. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  8. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  9. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  10. アレーン類の直接的クロスカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー