[スポンサーリンク]

H

ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation

[スポンサーリンク]

アルケン→アルデヒド

概要

一酸化炭素/水素混合ガスを用いてアルケンから一炭素増炭したアルデヒドを合成する反応。
触媒としてはロジウム、コバルト錯体がよく用いられる。コバルト触媒(Co2(CO)8)は安価である一方で、ロジウム錯体は高価ながら触媒活性が高く、実験室での使用に適している。
反応試薬が気体なので、工業プロセスへの展開が容易であり、実用性的観点からも興味深い反応である。

基本文献

  • Evans, D.; Osborn, J. A.; Wilkinson, G. J. Chem. Soc. 196833, 3133. doi:10.1039/J19680003133
  • Ojima, I.; Tsai, C. Y.; Tzamarioudaki, D.; Bonafoux, D. Org. React. 2000, 56, 1.

 

反応機構

ene-al6.gif

反応例

ene-al7.gif
光学活性ホスフィンorホスファイト配位子、特にRh-BINAPHOS錯体を用いると、光学活性な分枝アルデヒドが高エナンチオ選択性で得られる。
hydroformylation_4.gif
(+)-Ambruticin の合成[1] hydroformylation_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

挟み角(bite angle)の大きな二座ホスフィン-ロジウム錯体を用いれば、直鎖/分枝比率が改善される。

 

参考文献

[1] Liu, P.; Jacobsen, E. N. J. Am. Chem. Soc. 2001123, 10772. DOI: 10.1021/ja016893s

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1402004214″ locale=”JP” title=”Rhodium Catalyzed Hydroformylation (Catalysis by Metal Complexes)”][amazonjs asin=”3527304347″ locale=”JP” title=”Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds: A Comprehensive Handbook in Three Volumes”][amazonjs asin=”3527306838″ locale=”JP” title=”Modern Rhodium-Catalyzed Organic Reactions”]

 

外部リンク

関連記事

  1. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Com…
  2. エドマン分解 Edman Degradation
  3. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…
  4. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementow…
  5. ベンザイン Benzyne
  6. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  7. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metalla…
  8. エタール反応 Etard Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 茨城の女子高生が快挙!
  2. アザボリンはニ度異性化するっ!
  3. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  4. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  5. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  6. ケトンを配向基として用いるsp3 C-Hフッ素化反応
  7. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  8. オープンアクセスジャーナルの光と影
  9. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  10. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー