概要
アルケン-アルキン間メタセシスにより1,3-ジエンを合成する反応。通常はGrubbs第一世代or第二世代触媒が用いられる。結合再配列形式なのでアトムエコノミーは100%となる。
オレフィンメタセシス・アルキンメタセシスと同様に、分子内閉環エンインメタセシスが合成化学的に有用である。エチレンガス雰囲気下で反応を行うとよい場合が多い。
分子間クロスメタセシスも可能ではあるが、化学選択性・位置選択性・幾何異性の制御が若干困難を伴う。
基本文献
- Kinoshita, A.; Mori, M. Synlett 1994, 1020. DOI: 10.1055/s-1994-34973
- Mori, M.; Sakakibara, N.; Kinoshita, A. J. Org. Chem. 1998, 63, 6082. DOI: 10.1021/jo980896e
- Diver, S. T.; Giessert, A. Chem. Rev. 2004, 104, 1317. DOI: 10.1021/cr020009e
- Hanson, E. C.; Lee, D. Acc. Chem. Res. 2006, 39, 509. DOI: 10.1021/ar050024g
反応機構
反応例
Tandem環化反応へと展開することで、複雑な縮環化合物を1ステップで得ることが出来る。以下に例を示す[1]。
(-)-Longithorone A の合成[2]
(-)-Stemoamideの合成
実験手順
実験のコツ・テクニック
※ All Things Metathesisは、Grubbsが創立したメタセシス専門のベンチャー会社Materiaが運営するブログである。各触媒や反応条件ごとに特長・違いなどをまとめ、検討に役立つ多くの情報を提供してくれている。是非とも参考にしたい。
※ Grubbs触媒は、空気中で秤量できるが、溶媒の残存酸素には敏感に反応してしまう。脱気溶媒を用いると収率面でベター。
参考文献
[1] Zuercher, W. J.; Scholl, M.; Grubbs, R. H. J. Org. Chem. 1998, 63, 4291. DOI: 10.1021/jo972279g [2] Layton, M. E.; Morales, C. A.; Shair, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 773. DOI: 10.1021/ja016585u
関連反応
関連書籍
[amazonjs asin=”0123908884″ locale=”JP” title=”Olefin Metathesis and Metathesis Polymerization”][amazonjs asin=”3527324402″ locale=”JP” title=”Metathesis in Natural Product Synthesis: Strategies, Substrates and Catalysts”][amazonjs asin=”3527306161″ locale=”JP” title=”Handbook of Metathesis (Greim/Henschler: Occupational Toxicants)”][amazonjs asin=”3662141825″ locale=”JP” title=”Alkene Metathesis in Organic Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry)”]
外部リンク
- Enyne Metathesis (Wikipedia)
- メタセシス反応 (Wikipedia)
- オレフィンメタセシス(PDF,Sigma-Aldrich)
- Enynemetathesis (organic-chemsitry.org)