[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction

[スポンサーリンク]

アルデヒド・ケトン→アルカン

概要

カルボニルからメチレンへの還元反応。

NaOHやKOHの共存下、アルデヒドやケトンをヒドラジンとエチレングリコール中加熱することで、炭化水素が得られる(黄鳴竜変法)。Clemmensen還元が酸性条件で行われるのに対して、本反応はそれと相補的な塩基性条件下で行われる。

ヒドラゾンの代わりに、セミカルバゾンやアジンを前駆体として用いても同様の反応は進行する。

基本文献

  • Kishner, N. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 191143, 582.
  • Wolff, L. Ann. 1912, 394, 86.
  • Huang-Minlon Modification: (a) Minlon, H. J. Am. Chem. Soc. 1946, 68, 2487. DOI: 10.1021/ja01216a013 (b) idem. J. Am. Chem. Soc. 1949, 71, 3301. DOI: 10.1021/ja01178a008 (c) Hunig, S.; Lucke, E.; Brenningesr, W. Org. Synth. 196343, 34.
  • Todd, D. Org. React. 1948, 4, 378.
  • Szmant, H. H. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 19687, 120.
  • Hutchins, R. O.; Hutchins, M. K. Comprehensive Organic Synthesis 1991, 8, 327.

 

反応機構

炭素上でのプロトン捕捉が律速段階とされている。
al-ane2.gif

反応例

典型的な化学選択性発現例
al-ane3.gif
トシルヒドラジンと水素化シアノホウ素ナトリウムを用いて、ケトンから一挙にアルカンを得る改良法[1]が知られている。
wolff_kishner_4.gif
ヒドラゾンはDMSO-tBuOH溶媒中、t-ブトキシカリウムで処理すると室温でWolff-Kishner還元を行うことが出来る。ビスTBSヒドラジンを用いることで、ヒドラゾン形成段階の効率化も達成されている(Cram-Myers変法)[2] wolff_kishner_5.gif
Neotripterifordinの合成[3] wolff_kishner_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Hutchins, R. O.; Milewski, C. A.; Maryanoff, B. E. J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 3662. DOI: 10.1021/ja00792a03
[2] Furrow, M. E.; Myers, A. G. J. Am. Chem. Soc. 2004126, 5436. DOI: 10.1021/ja049694s
[3] Corey, E. J.; Liu, K. J. Am. Chem. Soc. 1997119, 9929. DOI: 10.1021/ja972549c

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…
  2. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  3. ネフ反応 Nef Reaction
  4. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metalla…
  5. スクラウプ キノリン合成 Skraup Quinoline Sy…
  6. カテラニ反応 Catellani Reaction
  7. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  8. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハイフン(-)の使い方
  2. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  3. “逆転の発想”で世界最高のプロトン伝導度を示す新物質を発見
  4. CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】
  5. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  6. 金城 玲 Rei Kinjo
  7. 光で2-AGの量を制御する
  8. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  9. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  10. 第13回 化学を楽しみ、創薬に挑み続ける ―Derek Lowe博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー