[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction

[スポンサーリンク]

アルデヒド・ケトン→アルカン

概要

カルボニルからメチレンへの還元反応。

NaOHやKOHの共存下、アルデヒドやケトンをヒドラジンとエチレングリコール中加熱することで、炭化水素が得られる(黄鳴竜変法)。Clemmensen還元が酸性条件で行われるのに対して、本反応はそれと相補的な塩基性条件下で行われる。

ヒドラゾンの代わりに、セミカルバゾンやアジンを前駆体として用いても同様の反応は進行する。

基本文献

  • Kishner, N. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 191143, 582.
  • Wolff, L. Ann. 1912, 394, 86.
  • Huang-Minlon Modification: (a) Minlon, H. J. Am. Chem. Soc. 1946, 68, 2487. DOI: 10.1021/ja01216a013 (b) idem. J. Am. Chem. Soc. 1949, 71, 3301. DOI: 10.1021/ja01178a008 (c) Hunig, S.; Lucke, E.; Brenningesr, W. Org. Synth. 196343, 34.
  • Todd, D. Org. React. 1948, 4, 378.
  • Szmant, H. H. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 19687, 120.
  • Hutchins, R. O.; Hutchins, M. K. Comprehensive Organic Synthesis 1991, 8, 327.

 

反応機構

炭素上でのプロトン捕捉が律速段階とされている。
al-ane2.gif

反応例

典型的な化学選択性発現例
al-ane3.gif
トシルヒドラジンと水素化シアノホウ素ナトリウムを用いて、ケトンから一挙にアルカンを得る改良法[1]が知られている。
wolff_kishner_4.gif
ヒドラゾンはDMSO-tBuOH溶媒中、t-ブトキシカリウムで処理すると室温でWolff-Kishner還元を行うことが出来る。ビスTBSヒドラジンを用いることで、ヒドラゾン形成段階の効率化も達成されている(Cram-Myers変法)[2] wolff_kishner_5.gif
Neotripterifordinの合成[3] wolff_kishner_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Hutchins, R. O.; Milewski, C. A.; Maryanoff, B. E. J. Am. Chem. Soc. 1973, 95, 3662. DOI: 10.1021/ja00792a03
[2] Furrow, M. E.; Myers, A. G. J. Am. Chem. Soc. 2004126, 5436. DOI: 10.1021/ja049694s
[3] Corey, E. J.; Liu, K. J. Am. Chem. Soc. 1997119, 9929. DOI: 10.1021/ja972549c

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von …
  2. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  3. プラトー反応 Prato Reaction
  4. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentati…
  5. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  6. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Ta…
  7. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  8. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 接着系材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用 -条件最適化編-
  2. 次世代分離膜の開発、実用化動向と用途展開 完全網羅セミナー
  3. 高速エバポレーションシステムを使ってみた:バイオタージ「V-10 Touch」
  4. サイコロを作ろう!
  5. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!
  6. 第112回―「生体分子センサー・ドラッグデリバリーシステムの開発」Shana Kelley教授
  7. 化学連合シンポ&化学コミュニケーション賞授賞式に行ってきました
  8. レア RARE 希少金属の知っておきたい16話
  9. 地域の光る化学企業たち-1
  10. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー