[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

テッベ試薬 Tebbe Reagent

[スポンサーリンク]

アルデヒド、ケトン→アルケン

概要

Tebbe試薬は、カルボニルをエキソオレフィンに変換できる有用な試薬である。

アルデヒドやケトンのみならず、Wittig試薬では達成できないエステル、ラクトン、アミド、チオエステル類のメチレン化にも適用可能。

塩基性が低くルイス酸性が強い。このため、立体的に混み合っているケトンや、エノール化しやすいケトン、α位に不斉点を有するケトンに対しても、エピメリ化などを最小限に抑えるつつ反応させることができる。

適当な位置にオレフィンが存在するとオレフィンメタセシス様反応も併発する。

基本文献

  •  Tebbe, F. N.; Parshall, G. W.; Reddy, G. S. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 3611. doi:10.1021/ja00479a061
  • Pine, S. H.; Zahler, R.; Evans, D. A.; Grubbs, R. H. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 3270. DOI: 10.1021/ja00529a076
  • Brown-Wensley, K. A.; Buchwald, S. L.; Cannizzo, L.; Clawson, L.; Ho, S.; Meinhardt, D.; Stille, J. R.; Straus, D.; Grubbs, R. H. Pure Appl. Chem. 1983, 55, 1733. doi:10.1351/pac198355111733
  •  Pine, S. H. et al. J. Org. Chem. 198550, 1212. DOI: 10.1021/jo00208a013
  • Pine, S. H. et al. Org. Synth. 1990, 65, 72.
  • Kelly, S. E. Comp. Org. Syn. 1991, 1, 743.
  • Pine, S. H.; Shen, G. S.; Hoang, H. Synthesis 1991, 165. DOI: 10.1055/s-1991-26406
  •  Pine, S. H. Org. React. 1993, 43, 1.
  • Beadham, I.; Micklefield, J. Curr. Org. Syn. 20052, 231.

 

反応機構

活性種はチタノセンSchrockカルベン種Cp2Ti=CH2と考えられている。これとカルボニルとのメタセシス反応を経て、炭素-炭素二重結合が形成される。非常に強いチタン-酸素結合が反応進行の駆動力となっている。
on-ene2.gif

反応例

tebbe_3.gif

実験手順

Tebbe試薬の合成法:塩化チタノセン(Cp2TiCl2)およびトリメチルアルミニウムをトルエン中に混合することで調製できる。
Tebbe_4.gif
※発火性があるため、不活性ガス雰囲気下で取り扱うこと。

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  2. クラブトリー触媒 Crabtree’s Cataly…
  3. モッシャー法 Mosher Method
  4. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  5. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  6. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  7. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  8. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki G…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  2. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  3. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  4. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – Heather Carlson
  5. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  6. オープンアクセス論文が半数突破か
  7. 学会ムラの真実!?
  8. 第38回有機金属若手の会
  9. リニューアル?!
  10. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー