[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

テッベ試薬 Tebbe Reagent

[スポンサーリンク]

アルデヒド、ケトン→アルケン

概要

Tebbe試薬は、カルボニルをエキソオレフィンに変換できる有用な試薬である。

アルデヒドやケトンのみならず、Wittig試薬では達成できないエステル、ラクトン、アミド、チオエステル類のメチレン化にも適用可能。

塩基性が低くルイス酸性が強い。このため、立体的に混み合っているケトンや、エノール化しやすいケトン、α位に不斉点を有するケトンに対しても、エピメリ化などを最小限に抑えるつつ反応させることができる。

適当な位置にオレフィンが存在するとオレフィンメタセシス様反応も併発する。

基本文献

  •  Tebbe, F. N.; Parshall, G. W.; Reddy, G. S. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 3611. doi:10.1021/ja00479a061
  • Pine, S. H.; Zahler, R.; Evans, D. A.; Grubbs, R. H. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 3270. DOI: 10.1021/ja00529a076
  • Brown-Wensley, K. A.; Buchwald, S. L.; Cannizzo, L.; Clawson, L.; Ho, S.; Meinhardt, D.; Stille, J. R.; Straus, D.; Grubbs, R. H. Pure Appl. Chem. 1983, 55, 1733. doi:10.1351/pac198355111733
  •  Pine, S. H. et al. J. Org. Chem. 198550, 1212. DOI: 10.1021/jo00208a013
  • Pine, S. H. et al. Org. Synth. 1990, 65, 72.
  • Kelly, S. E. Comp. Org. Syn. 1991, 1, 743.
  • Pine, S. H.; Shen, G. S.; Hoang, H. Synthesis 1991, 165. DOI: 10.1055/s-1991-26406
  •  Pine, S. H. Org. React. 1993, 43, 1.
  • Beadham, I.; Micklefield, J. Curr. Org. Syn. 20052, 231.

 

反応機構

活性種はチタノセンSchrockカルベン種Cp2Ti=CH2と考えられている。これとカルボニルとのメタセシス反応を経て、炭素-炭素二重結合が形成される。非常に強いチタン-酸素結合が反応進行の駆動力となっている。
on-ene2.gif

反応例

tebbe_3.gif

実験手順

Tebbe試薬の合成法:塩化チタノセン(Cp2TiCl2)およびトリメチルアルミニウムをトルエン中に混合することで調製できる。
Tebbe_4.gif
※発火性があるため、不活性ガス雰囲気下で取り扱うこと。

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”352730634X” locale=”JP” title=”Modern Carbonyl Olefination: Methods and Applications”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  2. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  3. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation
  4. ベンザイン Benzyne
  5. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation…
  6. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  7. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  8. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の病気診断はケータイで!?
  2. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  3. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  4. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  5. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【化学者とは?!編】
  6. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  7. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen Rearrangement
  8. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  9. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  10. 水島 公一 Koichi Mizushima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー