[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)

[スポンサーリンク]

概要

・Sharplessらはcinchona alkaloid(キニジン、キニーネ)由来の不斉配位子((DHQD)2PHALもしくは(DHQ)2PHAL)を用い、四酸化オスミウムによる実用的触媒的不斉ジヒドロキシル化を達成した。

・NMOも再酸化剤として用いられるが、水系溶媒中にフェリシアン化カリウムK3Fe(CN)6を用いると、より高い不斉収率が実現できる。

・一般に芳香環を有する化合物が反応性・選択性ともに良い傾向がある(おそらく遷移状態におけるπ-π相互作用による。反応機構参照)。

メタンスルホンアミド(MsNH2)の添加によってエナンチオ選択性が向上することが知られている。

・ 合成に必要な試薬キットは、AD-mix-α、AD-mix-βという名称で市販されている。選択性は以下の経験則に従う。

sharpless_ad_8.gif

・配位子の比率を増加させて反応性を向上させた”Super-AD-mix”もNicolaouらによって使用されている。

sharpless_ad_3.gif
・本法およびSharpless-香月不斉エポキシ化の開発による触媒的不斉酸化反応への貢献で、Scripps研究所のK.B.Sharpless2001年ノーベル化学賞を受賞している。

基本文献

 

反応機構

Osからのジオール解離(加水分解過程)が遅いと2nd cyce経由で進行し、エナンチオ選択性の低下が起きる。これを防ぐため、共酸化剤としてフェリシアン化カリウムを用い、水系反応にするとよい。
sharpless_ad_4.gif
OsO4のオレフィンへの付加機構は、[3+2}機構(Corey)と[2+2}→転位機構(Sharpless)の両主張で長く論争が続いていたが、最終的にはCoreyの提唱する[3+2]機構で進行するということで一応の決着を見た。
sharpless_ad_5.gif
Coreyは以下に示す遷移状態モデルを提唱し、リガンド構造のチューニングを種々行っている。
sharpless_ad_6.gif

反応例

Zaragozic Acidの合成[1]:高度に酸素官能基化された化合物の立体選択的合成に威力を発揮する。
sharpless_ad_7.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※オスミウムは揮発性であり、毒性が強いので取り扱いには十分注意すること。

 

参考文献

[1] Nicolaou, K. C. et al. Chem. Eur. J. 19951, 467. doi:10.1002/chem.19950010712

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. デ-マヨ反応 de Mayo Reaction
  2. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  3. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1…
  4. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler React…
  5. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann C…
  6. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  7. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  8. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  2. ケムステ国際版・中国語版始動!
  3. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  4. シューミン・リー Shu-Ming Li
  5. 売切れ必至!?ガロン瓶をまもるうわさの「ガロテクト」試してみた
  6. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  7. Whitesides’ Group: Writing a paper
  8. NeoCube 「ネオキューブ」
  9. フラーレン /Fullerene
  10. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー