[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group

[スポンサーリンク]

アルコール→エーテル

概要

p-メトキシベンジル基(PMB or MPM)は、ベンジル基と同様に保護・脱保護が行える。さらに、DDQ(ジクロロジシアノベンゾキノン)を用いる緩和な酸化条件や、強酸性条件によっても除去できる。

ジメトキシベンジル基(DMB or DMPM)はメトキシ基が2,4位についたものと、3,4位についたものの2種類があり、PMBより緩和な条件で脱保護される。

PMBトリクロロアセトイミデート(PMB-O(C=NH)CCl3)を用いれば、酸性条件でPMB保護が行える。塩基性条件下不安定な化合物にも適用できる。

基本文献

  • Marco, J. L.; Hueso-Rodriguez, J. A. Tetrahedron Lett. 1988, 29, 2459.
  • Horita, K.; Abe, R.; Yonemitsu, O. Tetrahedron Lett. 198829, 4139.
  • Horita, K.; Yoshioka, T.; Tanaka, T.; Oikawa, Y. Yonemitsu, O. Tetrahedron 1986, 42, 3021.

 

反応機構

1.保護
Williamsonエーテル合成と同様の機構で進行する。
pmb.ht2.gif
2.脱保護(DDQ条件)
Charge-Transfer Complexを介した酸化が起こり、引き続く加水分解により脱保護される。
pmb.ht3.gif

反応例

ベンジリデン(もしくはp-メトキシベンジリデン)アセタールをDIBALで還元すると、立体的に込み入った方のアルコールがPMB(もしくはBn)保護された生成物が得られる。
pmb_8.gif
PMB(Bn)基のmigration:DIBALによるベンジリデンアセタールの開環反応を利用して立体的に混み合った位置へとPMB(Bn)基の移動が行える。
pmb_7.gif
ベンゼン環上のメトキシ置換数が多くなるほど、一般に外れやすくなる。PMB存在下、DMBを選択的に脱保護することもできる。[1] pmb_6.gif
(+)-Saxtoxinの合成[2]:PMBの電子供与性を利用し、スルホンアミドの求電子性を下げ、以降の変換に対して安定化させている。
pmb_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Tetrahedron 198642, 3021.
[2] (a) Fleming, J. J.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 3926.DOI: 10.1021/ja0608545
(b) Fleming, J. J.; McReynolds, M. D.; Du Bois, J. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9964. DOI: 10.1021/ja071501o

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg React…
  2. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  3. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…
  4. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Com…
  5. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocataly…
  6. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  7. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  8. ネバー転位 Neber Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  2. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  3. 医薬品の黄金世代到来?
  4. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  5. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  6. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  7. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  8. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  9. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  10. 稲垣伸二 Shinji Inagaki

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP