[スポンサーリンク]

A

ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction

[スポンサーリンク]

概要

亜リン酸エステル(ホスファイト)にハロゲン化アルキルを作用させ、五価のリン酸エステル(ホスフェート)を合成する反応。

エステル残基がハロゲン化アルキルのアルキル基と同じである場合、触媒量の使用で済む。

リン酸誘導体合成の他、Wittig-Horner反応Horner-Wadsworth-Emmons反応における試薬合成によく用いられる。

ただし、α-ハロケトンの場合には、エノールホスフェートが生じる(Perkow反応)。

基本文献

・Michaelis, A.; Kaehne, R. Ber. 1898, 31, 1048. doi:10.1002/cber.189803101190
・Arbuzov, A. E. J. Russ. Phys. Chem. Soc. 190638, 687.
・Ford-Moore, A. H.; Perry, B. J. Org. Synth. 195131, 33. [website]
・Bauer, G.; Haegele, G. Angew. Chem. Int. Ed. 197716, 477. DOI: 10.1002/anie.197704771
・Faure, B. et al. Chem. Commun. 1989, 805.
・Yadav, V. K. Synth. Commun. 1990, 20, 239. DOI: 10.1080/00397919008052289
<review>
・Kosolapoff, G. M. Org. React. 1951, 6, 276.
・Arbuzov, B. A. Pure Appl. Chem. 1964, 9, 307. doi:10.1351/pac196409020307
・Redmore, D. Chem. Rev. 1971, 71, 315. DOI: 10.1021/cr60271a003
・Bhattacharya, A. K.; Thyagarajan, G. Chem. Rev. 198181, 415. DOI: 10.1021/cr00044a004

反応機構

p-p-1.2.gif

反応例

例[1] p-p-1.1.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Burton, D. J.; Flynn, R. M. Synthesis 1979, 615. DOI: 10.1055/s-1979-28781

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. アイルランド・クライゼン転位 Ireland-Claisen R…
  2. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  3. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  4. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  5. コーリー・バクシ・柴田還元 Corey-Bakshi-Shiba…
  6. バートン反応 Barton Reaction
  7. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…
  8. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Fu…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  2. 分子標的の化学1「2012年ノーベル化学賞GPCRを導いた親和クロマトグラフィー技術」
  3. マンガでわかる かずのすけ式美肌化学のルール
  4. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  5. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  6. サラ・オコナー Sarah E. O’Connor
  7. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  8. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  9. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  10. ベン・フェリンガ Ben L. Feringa

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー