[スポンサーリンク]

L

リンドラー還元 Lindlar Reduction

[スポンサーリンク]

 

概要

キノリン、酢酸鉛などで被毒させ、触媒活性を減じた炭酸カルシウム担持型パラジウム触媒をLindlar触媒と呼ぶ。

接触水素化に対する活性はアルケンよりアルキンの方が高い(触媒表面に強く吸着されるため)ので、Lindlar触媒を用いてアルキンの水素化を行うとアルケンで反応が止まり、Z-オレフィンが得られる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

例[1] lindlar_cat_2.gif
ManzamineAの合成[2] yne-en2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※アルケンを全く還元しないわけではないので、TLCなどで反応系を厳密に追跡する必要がある。

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0198556640″ locale=”JP” title=”Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers, 6)”][amazonjs asin=”0471396982″ locale=”JP” title=”Handbook of Heterogeneous Catalytic Hydrogenation for Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxind…
  2. 水素化ジイソブチルアルミニウム Diisobutylalumin…
  3. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demer…
  4. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…
  5. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…
  6. ベンザイン Benzyne
  7. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  8. モッシャー法 Mosher Method

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた
  2. 秋の褒章2014ー化学分野からは準結晶研究の蔡安邦教授に
  3. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  4. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  5. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  6. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-後編
  7. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  8. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―
  9. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!
  10. 4-tert-ブチル-2,6-ジメチルフェニルサルファートリフルオリド:4-tert-Butyl-2,6-dimethylphenylsulfur Trifluoride

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー