[スポンサーリンク]

F

フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation

[スポンサーリンク]

 

概要

Lewis酸触媒を用い、アルキル基を求電子的に芳香環に導入する反応(SEAr反応)である。

本反応の欠点としては多置換体ならびにアルキル転位体の副生がある。特にR’-Xが第一級ハロゲン化アルキルの時は、完全な炭素陽イオンができないためWagnar-Meerwein型転位などが併発する。このため分子内反応以外には適用しにくい。分子間反応はFriedel-Craftsアシル化のほうが合成化学的には有用。

基本文献

  • Friedel, C.; Crafts, J. M. J. Chem. Soc. 187732, 725.
  • Friedel, C.; Crafts, J. M. Bull. Soc. Chim. France 187727, 530.
  • Calloway, N. O. Chem. Rev. 1935, 17, 327. DOI: 10.1021/cr60058a002
  • Price, C. C. Org. React. 1946, 1.
  • Olah, G. A. Comprehensive Organic Synthesis 19913, 293.

 

反応機構

Friedel-Craftsアルキル化は、求電子的芳香族置換反応(SAr)形式で進行する。一般に電子豊富な芳香環ほど反応速度が速い。反応後のアルキル化体は、反応前よりも芳香環の電子密度が増加しているため、出発物よりも反応性に富むのが常である。このため、多置換体の生成が主たる副反応となる。
カルボカチオン様中間体が安定でない一級ハライドなどは、Wagner-Meerwein転位やβ-脱離反応を併発し、複数の生成物を与えることが多い。
ar-ar-03.gif

反応例

ar-ar-2.gif
FC_alkyl_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Patil, M. L.; Borate, H. B.; De Clercq, E.; Pannecouque, C.; Witvrouw, M.; Stup, T. L.; Turpin, J. A.; Buckheit, R. W., Jr.; Cushman, M. Tetrahedron Lett. 1999, 40, 4437. doi:10.1016/S0040-4039(99)00766-2

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion o…
  2. ラロック インドール合成 Larock Indole Synth…
  3. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  4. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  5. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  6. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazol…
  7. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie …
  8. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  2. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  3. 多摩霊園
  4. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  5. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  6. ライセルト反応 Reissert Reaction
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  8. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  9. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(3年目)
  10. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー