[スポンサーリンク]

E

エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction

[スポンサーリンク]

概要

オキサゾリジノン不斉補助基をもつ求核剤をアルデヒドに反応させ、不斉アルドール反応を行う手法。フェニルアラニン、バリン、エフェドリン由来の不斉補助基を用いる手法がもっともポピュラー。当量のキラル源を必要とし、補助基の脱着過程が必要になる。しかしながら非常に信頼性が高く、通常はメリットの方が遙かに大きい。

特にボロントリフラートを用いる”Evans-syn”の手法は、選択性発現の例外がほとんど無く、炭素-炭素結合をほぼ完璧な立体選択性にて形成できる。大量合成も可能なため、天然物合成、特に鎖状・マクロライド系化合物の不斉合成研究には、ほぼ定石扱いとして用いられる。

オキサゾリジノン補助基はアルドール反応以外にも、共役付加反応Diels-Alder反応などの不斉化にも有用である。

基本文献

  • Evans, D. A.; Vogel, E.; Nelson, J. V. J. Am. Chem. Soc. 1979, 101, 6120. DOI: 10.1021/ja00514a045
  • Evans, D. A.; Bartroli, J.; Shih, T. L. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 2127. DOI: 10.1021/ja00398a058
  • Mechanistic studies: Evans, D. A.; Nelson, J. V.; Vogel, E.; Taber, T. R. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 3099. DOI: 10.1021/ja00401a031
<review>
  • Evans, D. A.; Takacs, J. M.; McGee, L. R.; Ennis, M. D.; Mathre, D. J.; Bartroli, J. Pure Appl. Chem. 1981, 53, 1109. doi:10.1351/pac198153061109
  • Evans, D. A.; Gage, J. R. Org. Synth. 1990, 68, 83. DOI: 10.15227/orgsyn.068.0083
  • Evans, D. A. Aldrichimica Acta 1982, 15, 23. [website]
  • Kim, B. M. et al. Comp. Org. Syn. 1991, 2, 239.
  • Heravi, M. M.; Zadsirjan, V. Tetrahedron: Asymmetry 2013, 24, 1149. doi:10.1016/j.tetasy.2013.08.011
<oxidazolidinone chiral auxiliary in organic synthesis>
  • Gnas, Y.; Glorius, F. Synthesis 2006, 1899. DOI: 10.1055/s-2006-942399
  • Heravi, M. M.; Zadsirjan, V.; Farajpour, B. RSC Adv. 2016, 6, 30498. DOi:10.1039/C6RA00653A
  • Davies, S. G.; Fletcher, A. M.; Roberts, P. M.; Thomson, J. E. Org. Biomol. Chem. 2019, 17, 1322. DOI:10.1039/C8OB02819B

反応機構

ボロントリフラート(ルイス酸)によって活性化されたイミドα位プロトンが、アミン塩基によって引き抜かれ、Z体のボロンエノラートが生成する。これとアルデヒドが6員環遷移状態をとって反応し、syn体の生成物(Evans-syn)を与える。

キラル補助基はカルボニル基同士の双極子反発を避けるため、図の[ ]内に示す方向を向いた状態で反応すると考えられている。(参考:J. Am. Chem. Soc. 1975, 97, 5811; J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 3099)

反応例

Stereodivergentな手法への展開

ルイス酸・キラル補助基の組み合わせを変更することで、考え得る全ての立体化学を持つEvansアルドール体が合成可能なことが報告されている[1-4]。この立体選択性は、取り得る六員環遷移状態の形状の相違で説明される。すなわち、補助基の種類およびルイス酸キレート能の違いによって、補助基の立体配座、遷移状態の環状/線形性が異なってくる。


アセテート型ドナーでは立体選択性が発現しないため、α位に硫黄を持つドナーを反応させ、後ほど脱硫するという迂回法が用いられる。[5]

キラル補助基の変換

様々な官能基に容易に変換可能。特にWeinrebアミドへと変換する条件は有用性が高い。加水分解においてLiOHを用いるとオキサゾリジノンの開環が併発してしまうため、LiOOHの使用が推奨される[6]。

全合成への応用

鎖状化合物の骨格構築+立体制御を行う目的には、現在でも定番的に使われる。数はその応用例[7]である。ハイライトした不斉点と炭素-炭素結合は、Evansアルドール法にて構築されている。


ノバルティスのプロセス化学研究チームは、抗腫瘍活性天然物DiscodermolideをEvansアルドール反応を鍵工程とした化学合成によって60グラムもの量を合成し、臨床試験に供給した[8]。25kgスケールでも反応は実施可能である。

関連動画

参考文献

  1. Walker, M. A.; Heathcock, C. H. J. Org. Chem. 1991, 56, 5747. DOI: 10.1021/jo00020a006
  2. (a) Crimmins, M. T.; King, B. W.; Tabet, A. E. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 7883. doi:10.1021/ja9716721 (b) Crimmins, M. T.; Chaudhary, K. Org. Lett. 2000, 2, 775. doi:10.1021/ol9913901 (c) Crimmins, M. T.; King, B. W.; Tabet, E. A.; Chaudhary, K. J. Org. Chem. 2001, 66, 894. doi: 10.1021/jo001387r
  3. Evans, D. A.; Tedrow, J. S.; Shaw, J. T.; Downey, C. W. J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 392. doi: 10.1021/ja0119548
  4. Evans, D. A.; Downey, W. C.; Shaw, J. T.; Tedrow, J. S. Org. Lett. 2002, 4, 1127. DOI: 10.1021/ol025553o
  5. Evans, D. A.; Bartroli, J.; Shih, T. L. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 2127. DOI: 10.1021/ja00398a058
  6. Evans, D. A.; Britton, T. C.; Ellman, J. A. Tetrahedron Lett. 1987, 28, 6141. doi:10.1016/S0040-4039(00)61830-0
  7. Heravi, M. M.; Zadsirjan, V. Tetrahedron: Asymmetry 2013, 24, 1149. doi:10.1016/j.tetasy.2013.08.011
  8. Mickel, S. J. et al. Org. Process Res. Dev. 2004, 8, 92, 101, 107, 113 and 122.

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”3527307141″ locale=”JP” title=”Modern Aldol Reactions, 2 Volume Set”][amazonjs asin=”B07MK5SKFN” locale=”JP” title=”Modern Methods in Stereoselective Aldol Reactions (English Edition)”]

外部リンク

関連記事

  1. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  2. 不均一系接触水素化 Heterogeneous Hydrogen…
  3. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan …
  4. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  5. アマドリ転位 Amadori Rearrangement
  6. 生体共役反応 Bioconjugation
  7. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution…
  8. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  2. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Fleming教授
  3. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  4. エンテロシン Enterocin
  5. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  6. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判定
  7. ゲラニオール
  8. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  9. 生体深部イメージングに有効な近赤外発光分子の開発
  10. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP