[スポンサーリンク]

D

ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reaction

[スポンサーリンク]

概要

[4+2]環化付加反応の代表。諸々の共役ジエンと親ジエンからシクロヘキセン骨格が得られる反応である。一般に良好な立体選択的・位置選択的にて進む。

環状化合物、特に6員炭素環の合成戦略ではほぼFirst Choiceとして用いられる。数ある反応の中でも実用性は群を抜いている。

ジエンまたは求ジエンのいずれかもしくは両方が安定な場合には、熱的に逆反応が起きうる。これをretro Diels-Alder反応とよぶ。ヘテロ原子(窒素、酸素など)を環内に含む場合はヘテロDiels-Alder反応と呼ぶ。また光学活性な化合物を得る手法である不斉Diels-Alder反応も良く研究されている。それぞれ別項を参照されたい。

Danishefsky-Kitahara dieneと呼ばれるジエンは、単純ジエンに比して位置選択性や反応性に優れている。このため、合成上有用な試薬として汎用される。類似のものとしてBrassard diene、Rawal dieneが知られている。

diels_alder_3

 本反応の開発における業績により、Otto DielsとKurt Alder両名は1950年のノーベル化学賞を受賞している。

基本文献

  • Diels, O.; Alder, K. Liebigs Ann. Chem. 1928460 , 98. DOI:10.1002/jlac.19284600106
  • Diels, O.; Alder, K. Liebigs Ann. Chem. 1929470 , 62.
  • Diels, O.; Alder, K. Ber. 1929, 62 , 2081, 2087.
  • Yamabe, S.; Minato, T. J. Org. Chem. 200065, 1830. DOI: 10.1021/jo9919310

<review>

  • Kloetzel, M. C. Org. React. 1948, 4, 1.
  • Holms, H. L. Org. React. 1948, 4, 60.
  • Butz, L. W.; Rytina, A. W. Org. React. 19495, 136.
  • Martin, J. G. Chem. Rev. 1961, 61, 537. DOI:10.1021/cr00013a013
  • Brieger, G.; Bennett, J. N. Chem. Rev. 198080, 63. DOI: 10.1021/cr60323a004
  • Sauer, J.; Sustman, R. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 198019, 779. DOI: 10.1002/anie.198007791
  • Fallis, A.G. Can. J. Chem. 1984, 62, 183. doi:10.1139/v84-037
  • Ciganek, E. Org. React. 1984, 32, 1.
  • Oppolzer, W. Comp. Org. Syn. 1991, 5, 315.
  • Roush, W. R. Comp. Org. Syn. 1991, 5, 513.
  • Kumar, A. Chem. Rev. 2001, 101, 1. DOI: 10.1021/cr990410+
  • Bear, B. R.; Sparks, S. M.; Shea, K. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2001, 40, 820. [abstract]
  • Fringuelli, F.; Piermatti, O.; Pizzo, F.; Vacaro, L. Eur. J. Org. Chem. 2001, 439. [abstract]
  • Hilt, G. Synthesis 2005, 2091. DOI: 10.1055/s-2005-872084
  • Wessig, P.; Muller, G. Chem. Rev. 2008108, 2051. DOI: 10.1021/cr0783986
  • Reymond, S.; Cossy, J. Chem. Rev. 2008108, 5359. DOI: 10.1021/cr078346g
  • Nair, V.; Menon, R. S.; Biju, A. T.; Abhilash, K. G. Chem. Soc. Rev. 2012, 41, 1050. DOI: 10.1039/C1CS15186J

<review for applications to complex molecule/material synthesis>

  • Nicolaou, K. C.; Synder, S. A.; Montagnon, T.; Vassilikogiannakis, G. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 668. [Abstract]
  • Takao, K.-i.; Munakata, R.; Tadano, K.-i. Chem. Rev. 2005105, 4779. DOI: 10.1021/cr040632u
  • Juhl, M.; Tanner D. Chem. Soc. Rev. 200938, 2983. DOI: 10.1039/B816703F
  • Kotha, S.; Meshram, M.; Tiwari, A. Chem. Soc. Rev. 200938, 2065. DOI: 10.1039/B810094M
  • Tasdelen, M. A. Polym. Chem. 2011, 2, 2133. DOI: 10.1039/C1PY00041A
  • Funel, J.-A.; Abele, S. Angew. Chem. Int. Ed. 201352, 3822. DOI: 10.1002/anie.201201636
  • Zydziak, N.; Yameen, B.; Barner-Kowollik, C. Polym. Chem. 2013, 4, 4072. DOI: 10.1039/C3PY00232B
  • Nawrat, C. C.; Moody, C. J. Angew. Chem. Int. Ed. 201453, 2056. DOI: 10.1002/anie.201305908
  • Mackay, E. G.; Sherburn, M. S. Synthesis 2015,47, 1. DOI: 10.1055/s-0034-1378676

反応機構

通常、dieneに電子供与基(EDG)、dienophilieに電子求引基(EWG)を持つ基質が反応に用いられる。フロンティア軌道(dieneのHOMOとdienophilieのLUMO)のエネルギー差が小さくなるため、軌道相互作用による安定化が効果的になり、反応が進行しやすくなる(通常電子要請型)。同様の考え方によれば、dienophileに電子供与基、dieneに電子求引基を持つものも反応しやすい(逆電子要請型)

diels_alder_4
反応はcis付加様式で協奏的に進み、endo付加体が優先的に得られる(endo)。通常電子要請型の場合には二次軌道相互作用で一応の説明がなされるが、endo/exo選択性は立体的影響を大きく受けるため、基質によっては完全にexo選択的に進むこともある。とりわけ、環状配座に固定された分子内Diels-Alder反応などでは、コンフォメーションの自由度が低いため、endo則が当てはまらないことも多々ある。

diels_alder_5

有機電子論からも予測されるように、Diels-Alder付加体の置換基はオルト位/パラ位を占めるように位置選択的に付加する(オルト・パラ則)。より詳細にはFrontier軌道法を用いて説明がなされる。すなわち、HOMO/LUMOの係数が大きい反応点同士が重なるように付加が進行する。

diels_alder_9
環状遷移状態においてジエンはs-cis(cisoid)配座をとって付加する。s-trans(transoid)配座からはDiels-Alder反応は進行しない。たとえば下記の反応においてZ-1,3-pentadieneはs-cis配座をとりにくいため、反応性はE体にくらべ著しく低下する。

diels_alder_2

反応例

近年ではDiels-Alder反応を利用した生合成模倣経路での全合成(Biomimetic Total Synthesis)が数多く報告されている。例えば、SorensenおよびEvansの両グループは分子内Diels-Alder反応を鍵反応とするFR182877の全合成を達成している。

diels_alder_tot

用いるルイス酸によって位置選択性が異なる例が知られている(キレート可能かどうかで、基質への結合位置が変わるため)。

diels_alder_7
プロスタグランジン類の合成:α-クロロアクリロニトリルはDiels-Alder反応におけるケテン等価体として機能する。

diels_alder_8

 

環状エノンに光照射して生じるひずんだジエノフィルはDiels-Alder反応の良い基質となり、通常とは異なるtrans縮環で目的物を与える。以下はvibsanine骨格への応用例[2]。

diels_alder_10

実験手順

フランとアクリル酸メチルを用いるDiels-Alder反応[1]

diels_alder_6

実験のコツ・テクニック

ジエンの重合を防ぐために、弱塩基(ジメチルアニリンなど)や酸化防止剤(ヒドロキノンなど)を加えて反応を行うことも多い。

参考文献

  1. Kotsuki, H.; Asao, K.; Ohnishi, H. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1984, 57, 3339. doi:10.1246/bcsj.57.3339
  2. Davies, H. M. L.; Loe, O.; Stafford, D. G. Org. Lett. 2005, 7, 5561. DOI: 10.1021/ol052005c

関連反応

 

関連動画

 

関連書籍

知っておきたい有機反応100 第2版

知っておきたい有機反応100 第2版

¥2,970(as of 12/21 21:19)
Amazon product information
ペリ環状反応―第三の有機反応機構

ペリ環状反応―第三の有機反応機構

I. フレミング
¥2,530(as of 12/21 22:32)
Amazon product information
立体化学入門: 三次元の有機化学

立体化学入門: 三次元の有機化学

M.J.T. ロビンソン
Amazon product information
The Diels-Alder Reaction: Selected Practical Methods

The Diels-Alder Reaction: Selected Practical Methods

Fringuelli, Francesco, Taticchi, Aldo
¥71,896(as of 12/21 22:33)
Amazon product information

 

外部リンク

関連記事

  1. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  2. ダフ反応 Duff Reaction
  3. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reage…
  4. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  5. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  6. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  7. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyr…
  8. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  2. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  3. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  4. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–
  5. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  6. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  7. 27万種類のビルディングブロックが購入できる!?
  8. 硫黄 Sulfurーニンニク、タマネギから加硫剤まで
  9. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  10. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP