[スポンサーリンク]

B

ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

[スポンサーリンク]

 

アルケン→アルコール
アルキン→アルデヒド、アルケン

 

概要

  • B-H結合のオレフィンへの位置・立体選択的syn-付加と、引き続くH2O2/NaOH酸化により、アルケンからanti-Markovnikov型アルコールが合成できる。オキシ水銀化や水和反応ではMarkovnikov型アルコールしか得られないため、これと相補的に用いることができる。アルキンを原料として用いれば、カルボニル化合物が合成可能。
  • 最も基本的な反応剤であるボラン(BH3)は、二量体のジボランとして存在している。これは有毒気体であり、反応性もそれほど高くないため実際には用いにくい。
  • 単量体にする目的で配位子を結合させたボラン錯体(BH3・L)が現実には多用される。配位子としてはTHF、ジメチルスルフィド、アミンなどが代表的である。また、これらボラン錯体は溶液状態で市販されており、簡便に使用できる。
  • しかし、ボラン錯体を用いる場合は、ヒドロホウ素化の位置/立体/官能基選択性に難を示す場合が少なくない。この問題は、ボランに巨大な置換基を導入することで解決できる。BとHの電気陰性度にはそれほど差が無く、静電的要因よりはむしろ立体障害の影響が大きいためである。下に代表的な反応剤を示す。酸素官能基を持つカテコールボランやピナコールボランのヒドロホウ素化は遅く、遷移金属触媒を必要とする場合もある。

brown_hydroboration_4.gif

  • 置換基をキラルなものとした光学活性ボランを用いれば、光学活性アルコールも合成可能である。特に天然物から誘導されるジイソピノカンフェイルボラン(Ipc2BH)は実用性が高く、大量スケールの反応にも多用される。brown_hydroboration_5.gif
  • 近年ではパラジウムによるカップリング反応が発達し、ヒドロホウ素化→鈴木-宮浦クロスカップリングという連続的な変換によって、炭素-炭素結合を良好な収率で合成できるようになった。
  • Purdue大学のH.C.Brown教授は本反応の開発を含めた有機ホウ素化学発展の業績により、G.Wittigとともに1979年のノーベル化学賞を受賞している。

基本文献

Review

 

反応機構

①B-H結合の付加:まず、オレフィンとB上の空軌道が相互作用してπ錯体を形成する。その後協奏的なsyn付加機構で進む。
②B-C結合の酸化的開裂:まず、B上の空軌道に過酸化水素の共役塩基が配位する。その後ヒドロキシル基が脱離する形で転位反応を起こす。炭素原子上の立体化学は保持される。
brown_hydroboration_7.gif

反応例

  • 9-BBNによる位置選択性の改善例
    brown_hydroboration_3.gif

 

  • 過酸化水素の代わりに、ヒドロキシルアミンスルホン酸塩やクロラミンで酸化を行うとアミンが合成できる。
    brown_hydroboration_8.gif

 

  • トリアルキルホウ素化合物を一酸化炭素存在下高温で反応させると、アルキル基が全てカルボニル炭素に転位する。引き続き加水分解を行うことで、三級アルコールが合成可能。本法により通常合成の難しいかさ高いアルコールも合成できる。中間体ボラエポキシドからの転位は非常に遅いため、系中に水を添加しておくと3つめのアルキル基の転位が抑えられる。これにより2級アルコールもしくはケトンの合成も可能となる。また、LiBH4などのヒドリド源を共存させて反応を行うと、アルキル基が一つ転位したボラケトンの段階で還元され、第一級アルコールもしくはアルデヒドを得ることが出来る。以下にまとめる。
    brown_hydroboration_11.gif
    brown_hydroboration_10.gif

 

  • 触媒量のRh(I)存在下末端アルキンへヒドロホウ素化を行うと、通常とは異なるZ-ビニルホウ素化合物が合成できる。[1]ロジウムビニリデン中間体を経由すると考えられている。
    brown_hydroboration_6.gif

 

  • 条件によって位置選択性を完全に逆転させることも可能となっている。Rh触媒を用いるケースでは、ケトンなどよりもオレフィンが優先して反応する。配位性官能基を持つ基質において、Crabtree触媒を用いたヒドロホウ素化[2]を行うと、directing効果によるジアステレオ選択性が発現する。
    brown_hydroboration_13.gifbrown_hydroboration_14.gif

 

  • 巧みな立体選択的Hydroborationにより、岸らによってMonensinの全合成が達成されている。[3]
    アリル位反発を避けるよう最安定配座をとったとき、立体障害の少ない方からボランが付加するモデルで選択性は説明される。
    brown_hydroboration_9.gif
  • ピリジン・ボラン錯体を用いると、室温でヒドロホウ素化が進行する。ボラン・THF錯体とは異なり、一置換で反応が停止する。得られたホウ素化体はさまざまな有用化合物へと変換可能である。[4]
    brown_hydroboration_12.gif

 

  • B(C6F5)3添加による反応性向上[5]:Rh触媒を用いたヒドロホウ素化反応において、B(C6F5)3添加が反応性および位置選択性において劇的な影響を与える。B(C6F5)3は、ピナコールボランのヒドリドと複合体をつくり、酸化的付加を促進させる効果を示している。

2016-01-30_15-18-46

  • トランス選択的なヒドロホウ素化反応[6]:[Cp*Ru(MeCN)3]PF6(Cp*=η5-C5Me5) を触媒として用いると、内部アルキンへのヒドロホウ素化がトランス選択的に進行する。

ncontent

  • インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応[7]: 脱芳香族化を伴う不斉ヒドロホウ素化反応。2位にエステルをもつインドール類に対し、銅(I)触媒による脱芳香族不斉ヒドロホウ素化反応が高ジアステレオかつエナンチオ選択的に進行する

2016-01-30_15-13-50

 

 

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

  1.  Ohmura, T.; Yamamoto, Y.; Miyaura, N. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4990.DOI: 10.1021/ja0002823
  2.  (a) Evans, D. A.; Fu, G. C.J. Am. Chem. Soc. 1991113, 4042. DOI: 10.1021/ja00010a083 (b) Evans, D. A.; Fu, G. C.; Hoveyda, A. H. J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 6671. DOI: 10.1021/ja00043a009
  3. Schmid, G.; Fukuyama, T.; Akasaka, K.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1979, 101, 259. DOI: 10.1021/ja00495a064
  4. Clay, J. M.; Vedejs, E. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 5766. DOI: 10.1021/ja043743j
  5. Lata, C. J.; Crudden, C. M. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132,131. DOI:10.1021/ja904142m
  6. Sundararaju, B.; Fürstner, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 14050. DOI: 10.1002/anie.201307584
  7. Kubota, K.; Hayama, K.; Iwamoto, H.; Ito, H. Angew. Chem. Int. Ed. 201554, 8809. DOI: 10.1002/anie.201502964

 

関連反応

 

関連書籍

知っておきたい有機反応100 第2版

知っておきたい有機反応100 第2版

¥2,970(as of 12/21 21:19)
Amazon product information
Hydroboration and Organic Synthesis: 9-Borabicyclo [3.3.1] nonane (9-BBN) (English Edition)

Hydroboration and Organic Synthesis: 9-Borabicyclo [3.3.1] nonane (9-BBN) (English Edition)

Dhillon, Ranjit S.
¥30,738(as of 12/22 13:33)
Release date: 2007/05/01
Amazon product information

外部リンク

関連記事

  1. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  3. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reacti…
  4. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting …
  5. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent…
  6. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  7. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  8. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 杏林製薬、ノバルティス社と免疫抑制剤「KRP-203」に関するライセンス契約を締結
  2. 液晶中での超分子重合 –電気と光で駆動する液晶材料の開発–
  3. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  4. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  5. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  6. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  7. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  8. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  9. これで日本も産油国!?
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP