[スポンサーリンク]

B

ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination

[スポンサーリンク]

 概要

アルデヒドまたは飽和脂肪族ケトンを、アンモニア等価体・第一級アミン・第二級アミンとともにヒドリド還元剤の存在下反応させる。これにより還元的アミノ化が起こり、対応するアミンが得られる。

還元剤としてSodium cyanoborohydride (NaBH3CN)を用いる条件を特にBorch反応と呼び、一般性の高い方法としてアミン合成にしばしば用いられる。

NaBH3CNは弱酸性条件でも用いることができる弱還元剤である。pHをコントロールすることで還元的アミノ化を効率よく進行させることができる。ケトンやアルデヒドを還元するにはpH
3~4の条件が必要だが、イミニウムカチオンを還元するにはpH 6~7で良いため、NaBH3CNを用いることで副反応を最小限に抑えることが可能。

NaBH(OAc)32-ピコリンボランも同様の目的に用いることができる。前者は低毒性であり、後者は水中でも使えるという、より優れた方法となっている。

基本文献

  • Borch, R. F.; Bernstein, M. D.; Durst, H. D. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 2897. DOI: 10.1021/ja00741a013
  • Borch, R. F.; Hassid, A. I. J. Org. Chem. 197237, 1673. DOI: 10.1021/jo00975a049
  • Emerson, W. S. Org. React. 1990, 14, 174.
  • NaBH(OAc)3 conditions: Abdel-Magid, A. F.; Carson, K. G.; Harris, B. D.; Maryanoff, C. A.; Shah, E. D. J. Org. Chem. 1996, 61, 3849. doi: 10.1021/jo960057x
  • 2-picoline-borane conditions: Sato, S. et al. Tetrahedron 2004, 60, 7899. doi:10.1016/j.tet.2004.06.045

 

開発の歴史

ギ酸を還元剤として用いる方法が古くから知られていた(Eschweiler-Clarke Reactionなど)が、1971年にアメリカの化学者BorchによってNaBH3CNを用いる条件が効果的であることが報告された。現在でも多用されている還元的アミノ化剤の1つである。

Richard F. Borch

Richard F. Borch

反応機構

カルボニル化合物およびアミンが反応して系中でイミニウムカチオン中間体が生成する。この化学種は求核攻撃に対して活性であり、ヒドリドと反応してアミンを与える。
one-n-1.gif

反応例

例[1] one-n-2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Borch, R. F. et al. J. Org. Chem. 197237, 1673. DOI: 10.1021/jo00975a049

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642539289″ locale=”JP” title=”Stereoselective Formation of Amines (Topics in Current Chemistry)”]

 

外部リンク

関連記事

  1. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost…
  2. 芳香族化合物のニトロ化 Nitration of Aromati…
  3. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane R…
  4. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution…
  5. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  6. アルキンメタセシス Alkyne Metathesis
  7. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  8. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  2. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  3. 少年よ、大志を抱け、名刺を作ろう!
  4. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  5. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  6. 人名反応から学ぶ有機合成戦略
  7. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  8. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  9. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  10. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー